家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
Q. リモートワークから通常勤務に戻ったら浪費家に戻りそうで怖い!
マネーに関する読者の疑問にファイナンシャルプランナーがお答えします。今回は、浪費癖が復活しないかと恐れる33歳女性からの質問です。
Q. 保険外交員や証券外務員の営業が信用できません!
インフレの進行や2024年の新NISA導入を受けて、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化しようとしています。一方で、「投資は怖い」「自分に合った投資方法が分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな投資初心者の方の疑問に専門家がお答えします。
「節約もう限界」SNSにあふれる悲痛な声、対処法は?
インフレが続く中、SNSでは「節約もう限界」という悲痛な声が多く聞かれます。消費者物価指数の上昇率が日本銀行の掲げる物価目標2.0%を20カ月連続で上回る状況(2023年12月22日現在、生鮮食品を除く)で、対処法はあるのでしょうか。
Q. 子供の留学で現預金が減ってしまいました。積立投資は休止したほうがいい?
投資に関する疑問に専門家がお答えします。今回は、予定外の子供の留学で資金に余裕がなくなった女性からの質問です。
Q. 夫の新NISA口座に資金を集約させるのはNGですか?
インフレの進行や2024年の新NISA導入を控え、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化しようとしています。一方で、「投資は怖い」「自分に合った投資方法が分からない」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな投資初心者の方の疑問に専門家がお答えします。今回は、夫婦別々に新NISAを始めるべきかどうか悩んでいる女性からの質問です。
新NISA「貯蓄から投資へ」ブームに待った!初心者がやりがちなミス4選
2024年1月の新NISAスタートを目前に控え、「今度こそ投資を始めてみよう!」と考えている人も多いと思います。初心者が陥りがちなミスや、それを防ぐにはどうすればいいのかをお伝えします。
「貯蓄から投資へ」の壁とは? 投資に踏み切れない人の特徴4選
投資に興味はあるけど、最初の一歩が踏み出せない人も少なくありません。そのような方の特徴とその対策についてお伝えします。
30年で1000万円以上のお金を生み出す!食費の節約
安くておいしい食事を準備することは、主婦にとって日々の課題です。しかし、その努力は決して無駄ではなく、毎日のことだからこそ、節約効果の高い節約になります。食費の節約ポイントをお伝えします。
物が多い人ほど家計が苦しいワケとは?
お金や家計や人生と片付けにはたくさんの関連性がある事はご存知でしょうか? 多くの片付け本が出ている中、収納術や片付けのテクニックを身に付けることも大切ですが、もっと本質的な事に気付かされることがあります。なぜ片付かないのか?なぜ捨てられないのか?「お金」や「家計」という面から考えてみました。
インフレ時代の食費の節約にはドラッグストアがお役立ち
今や薬品だけでなく、食品や日用品まで幅広く扱っているドラッグストア。中にはスーパーよりも価格設定が安い場合もあり、賢く利用すれば効率よく買い物ができ、節約にもつながります。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら