家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
女性がワクワクできる!老後のお金を貯める方法
女性の公的年金受給額は男性と比べるとぐっと少なくなるケースが少なくありません。しかし、女性だって老後の迎えるにあたり自由なお金は確保しておきたいものです。女性がワクワクするような老後を送れるようなお金の貯め方お伝えします。
パートの「106万円の壁」どう考える?良い働き方とは
平成28年10月からパートタイマーの社会保険適用範囲が拡大し、これまでの「130万円の壁」が「106万円の壁」と制度が変更になります。あらためて、どのような制度の変更なのか?また、自分はどのように考え選択すれば良いのか、また社会保険加入のメリットについてお伝えします。
台風など災害から家計を守る!イザというときの知識
災害から家計を守るには、保険や緊急予備資金、防災グッズの確保といった自分でできることもありますが、甚大な被害に遭った場合は公的な支援も受けることになるでしょう。正しい情報をしっかり知っておくことで、負担が軽くなることもあり、また必要以上の借金を背負うこともなくなります。災害時でも家族を守り、家計を安定させる為に今からでもやるべきことをお伝えします
最後のチャンス?貯蓄型保険で賢くお金を貯める!
個人年金や学資保険、短期払いの終身保険といった貯蓄性の高い積立型保険がマイナス金利の影響で販売休止が相次いでいます。保険でお金を貯めるという選択ができるのが最後のチャンスだとしたら、今一度これらの商品について検討してみるのもいいのではないでしょうか。
これがベスト!家計に占める住宅ローンの比率
家計に占める住宅ローンの割合が大きくなると、生活にゆとりがなく日々の生活が窮屈なものになります。住宅ローン返済中でも貯蓄が必要ですが、家計に占める住宅ローンの割合がどの程度なら良いか、お伝えします。
就活にかかる費用とお金の管理の仕方
就職活動にかかる費用はいくらかかるかご存知でしょうか?就活を始めて苦労する学生さんも決して少なくありません。実際に、どの位必要でどのように備えていけば良いのか?お伝えしていきます。
マイナス金利で預けるより「使う」ほうがお得な時代?
マイナス金利の影響で預金金利は引き下げられ、貯蓄型の保険商品も販売停止が増えています。幸せに豊かに生きる為には、私達のお金はどこに向かい、お金をどのように扱っていけばいいのか、ポイントをお伝えします。
世帯収入アップも!専業主婦が仕事復帰するポイント
共働きが増えている反面、専業主婦を希望する女性も多いといいます。専業主婦にいったん収まってしまうと、仕事への復帰には大きなエネルギーを使います。数年間のブランクに対する不安や、家事育児との両立など悩みはつきません。そんな中でも働きたいと思う女性に向けてお伝えします。
幸せになる為の住宅ローン借換え術
住宅ローンを借りている場合、金利の変動に敏感になる人も少なくないでしょう。毎月の返済額が少しでも楽になれば助かりますが、目先の損得だけに捉われずに、諸経費やライフプランも考慮したいものです。また、住宅ローンを「生きたお金」として扱うには?ともう一歩深く考えてもらいたい事をお伝えします。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら