家庭科教師のときに「家計管理」を生徒に教えていたものの、主婦時代には赤字家計に転落!『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んで、幸せになるため、夢を叶えるためにはお金が大事だと痛感。節約や貯蓄、投資の重要性に目覚め、FPの道に。赤字家計を脱出した自分の体験から、節約や家計簿についてのアイデアを発信します!
年収が低くても貯蓄上手!資産を築ける人の5つの特徴
お金の相談をされる人の中には、現在の世帯年収が300万円くらいでも、豊かに暮らし「貯蓄額」も「資産」もしっかり増やしている人もいます。その人たちには、どのような特徴があるのでしょうか?
ボーナスを上手に活用する!4つのルール
ボーナスはありがたいものですが、ボーナスありきの生活をしていると、貯まるモノも貯まらない、気付いたら生活費の補てんで何も残らなかったという事になります。しっかり管理し、大切に扱っていくポイントをお伝えします。
取引銀行は分散させるべき?銀行との上手な付き合い方
銀行と上手に付き合うことで、借入の可否や金利に影響することがあります。どのように銀行と付き合っていけばよいのかお伝えします。
景気に左右されない!どんな時代でも変わらないお金のルール
お金に関することは、時代背景で大きく変化することと、変わらないことがあります。そこで今回は、どんな時代でも通用するお金のルールについて解説します。
新社会人のお給料の使い方!優先すべき4点とは?
初めてのお給料で何を買おうかをワクワクしている人も多いでしょう。しかし、お給料で好きな事にばかりお金を使っていたら、たちまち困ってしまう事になります。お金を使う優先順位をチェックしてみましょう。
新社会人のお金の使い方の注意点は?気をつけたい支出
新社会人になりお給料をもらうと、お金の使い方が分からずに使い過ぎてしまい、借金や多重債務で苦しむ若者が必ず一定数います。大人になってからのお金の失敗は信用を失いかねませんので、どのように使っていけばよいのかお伝えしていきましょう。特に注意したい家賃や自動車、お金のかかる趣味や冠婚葬祭費についてもお伝えします。
新社会人がお金をしっかり貯めるコツは「先取り」
新社会人にはまず「先取り貯蓄」の習慣を身に付けることが、今後の人生においても大切です。ではどのように、いくら貯めていけばよいのか具体的にお伝えしていきましょう。先取り貯蓄は、使いやすい給与口座にお金が残らないので、ムダ使いからお金を守ることもできます。
やりすぎ節約生活の副作用とは?「心のゆとり」喪失
節約に夢中になるあまり、心のゆとりを失っていませんか? 家計管理の目的は自分と家族の幸せです。損得勘定だけでお金を管理して、心がさびつかないように、注意しましょう。
財布の中身を守るために!お給料日に考えたいこと
お金をムダ遣いしないため、お給料日に考えたいこととは何でしょうか? お金を貯めるために、家計管理のテクニックや手法を知ることも必要ですが、重要なことは家計やお金と向き合い、自分のスタイルを身につけて持続させることにあります。
普通の暮らしを守るシンプル家計管理術
現代では誰もが「普通の暮らし」を送れるようになったといえます。しかし、収入と支出のバランスが崩れ、借金で生活が苦しくなるケースも多々見られます。今一度家計をシンプルにして、本当に大切にすべき「普通の暮らし」とは何なのか。そのためには家計をどうすればよいのか。見つめ直すことが必要ではないでしょうか。
その道のプロ・専門家約900人
起用ガイドが決まっていない方はこちら