パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。

ガイド記事一覧

  • 遅いMacを高速にする

    遅いMacを高速にする

    Macを長時間作業したり、たくさんのアプリケーションをインストールしていくと、買ってきた当初より遅くなったりすることがあります。ハードディスクをメンテナンスすることで高速化が期待できます。

    掲載日:2009年08月27日Mac OSの使い方
  • 省スペースなのがきもちいいApple Wireless Keyboard

    省スペースなのがきもちいいApple Wireless Keyboard

    Apple Wireless Keyboard(アップル ワイヤレス キーボード)はテンキーを持たないコンパクトなキーボードです。コンパクトなので場所をとらないため、使い方に幅がでます。

    掲載日:2009年08月25日Mac
  • 家庭で活用できるMac用フリーソフト集

    家庭で活用できるMac用フリーソフト集

    家計簿やラベル作成など、より生活に密着した作業をMacで行うためのおすすめフリーソフトを用途別に紹介します

    掲載日:2009年08月25日Mac OSの使い方
  • Macにぴったりの外付けハードディスクの選び方とは

    Macにぴったりの外付けハードディスクの選び方とは

    バックアップだけではなく、大切に残しておきたいデータも外付けハードディスクに残しておくと安心です。でもいろんなメーカーの外付けハードディスクのうち、Macと相性のよいモデルを選ぶ方法を紹介します。

    掲載日:2009年08月23日Mac
  • Macに乗り換えたWinユーザーがつまずきやすいポイント

    Macに乗り換えたWinユーザーがつまずきやすいポイント

    「もうWIndowsはいやだ…」そんなときはMacに乗り換えてみましょう。基本的な使い方ではWindowsとそれほど違いはありません。ちょっとしたポイントを押さえれば、Macはすぐにマスターできます。

    掲載日:2009年08月12日Mac OSの使い方
  • iWork '09には魅力がいっぱい!

    iWork '09には魅力がいっぱい!

    ここでは「iWork '09」のそれぞれのアプリケーションが、Officeと比べてどういう場合に便利でどういう場合に不便なのかを紹介します。

    掲載日:2009年07月31日Mac OSの使い方
  • アップルのWebサービス、MobileMeを使い倒す

    アップルのWebサービス、MobileMeを使い倒す

    アップルのMobileMe(モバイルミー)は、インターネット上に個人のデータを保存し、いつでもどのパソコンでも利用できるようにするクラウドコンピューティングを実現します

    掲載日:2009年07月30日Mac OSの使い方
  • 無線LAN環境を構築するAirMac ベースステーション選び

    無線LAN環境を構築するAirMac ベースステーション選び

    Apple製の無線LAN親機は「AirMac Express ベースステーション」「AirMac Extreme ベースステーション」「Time Capsule(タイムカプセル)」の3種類ありますので、自分に合ったものを選びましょう

    掲載日:2009年07月21日Mac
  • 美しく機能的なLED Cinema Display

    美しく機能的なLED Cinema Display

    すべてのMacに外部ディスプレイを接続するポートが内蔵されているため、追加でディスプレイを購入すれば、拡張ディスクトップ機能によって、作業領域を拡張できます。アップルの製品のなかでは、「Apple LED Cinema Display (MB382J/A)」が最もお求めやすい純正ディスプレイとなります。

    掲載日:2009年07月13日Mac
  • キーボードナビゲーションを使う

    キーボードナビゲーションを使う

    「システム環境設定 - キーボードとマウス」の「キーボードショートカット」の設定項目のうち「キーボードナビゲーション」は、少しわかりにくい項目であるためそれぞれの項目毎にどのように使うものなのか?を確認していきましょう。

    掲載日:2009年07月03日Mac OSの使い方

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら