仕事・給与
給与明細の見方
給与明細の見方について解説します。給料から引かれている所得税や住民税、社会保険料などをプロがわかりやすく解説します。給与明細の見方、意外と知らない人も多いのでは?
記事一覧
月収20万円だと手取りはいくら?所得税と住民税、年金保険料等を引く【2024年最新】
ガイド記事福一 由紀<目次>給与から天引きされるものは社会保険料と税金月収20万円:社会保険料は約2万9500円税金(所得税)は扶養親族なしで、3700円住民税は前年所得にかかる月収20万円独身の手取りは15万7900円、扶養家族ありの場合は手取りが16万2500円よくある質問正社員の月給20万円だったら、手取りはいく...続きを読む
月収22万円の手取りは? 社員を雇うための会社の負担額は?
ガイド記事拝野 洋子給与明細の額面22万円の社員の手取りは約18万3000円給与明細の額面22万円の給与といえば、だいたい20歳から24歳までの会社員の月給になります(厚生労働省・令和5年賃金構造基本統計調査より)。額面20万円の社員の手取りは約16万7000円ただ、月収22万円をもらえたという実感があるのは、入社して...続きを読む
給与の手取りの計算方法とは?引かれているものは
ガイド記事福一 由紀給与からは何が引かれている?給与明細でチェックお給料日に給与明細書を開いてみると、銀行に振り込まれている金額が少ない……と驚くことがあります。その理由は、色々なお金が給与から控除されているから。いったい、どんなお金がお給与から天引きされているのでしょうか?確認してみましょう。今後の手取額の動向を知る...続きを読む
給料から引かれるものって何? 税金と社会保険料【動画でわかりやすく解説】
ガイド記事福一 由紀給与明細書の「支給額」と「振込額」の差はどうして?サラリーマン(ウーマン)にとって、給料日は月に1度の楽しみ。また新入社員の初任給は、生涯で忘れられないものになるでしょう。入社○年という人も、昇給や残業のチェックに欠かせないものですね。【給与から引かれるものについて動画で解説します】この給与明細書で...続きを読む
給与明細の見方とは?注意するべきポイント
ガイド記事福一 由紀給与明細には重要な情報が集約されている!会社員にとって、お給料は働いた証。銀行の残高を確認するだけで、給与明細には目も通していない……なんてことはありませんか?毎月の給与明細には、給料の情報はもちろん、手当や控除の額、出勤の状況などが記されています。今回はこの給与明細の見方をご紹介しましょう。下の表...続きを読む
新社会人が確認すべき給与ポイント5
ガイド記事福一 由紀新社会人にとって待ちに待った初任給。これから長いお付き合いとなるお給料です。何に使おうかと迷う前に、確認しておくべきことがあります。最初が肝心、しっかりとチェックをしましょう。ポイント1)相場と比べておく【表1】2012年初任給水準(金額:円、上昇率:%)は全区分においてほぼ横ばい(出典:(社)日本...続きを読む
初任給はいつ振り込まれる?4月それとも5月?事前確認で安心
ガイド記事福一 由紀<目次>初任給、いつ振り込まれるか知っていますか?労働基準法では毎月1回以上、一定期日払い給与規定や就業規則などで確認月給制と日給制で大きく変わる当月末締め、当月〇日払い〇日締め、当月△日払い月末締め、翌月△日払い試用期間の取り決めも確認を初任給、いつ振り込まれるか知っていますか?確認しておかないと...続きを読む
初任給の手取りがちょっとだけ多いのは税金があまり引かれないから?
ガイド記事福一 由紀初任給は住民税がゼロ?年金、健康保険も控除なし!?待ちに待った初任給。社会人になってはじめての勲章のようなものですね。入社すぐにもらえるこのお金、ここから増え続けていくと思っていませんか?実は、手取額を見ると初任給のほうが多かったということがあります。その理由をご紹介しましょう。給与明細書の控除欄に...続きを読む
ホワイトカラー、ブルーカラーって何?給与に違いは?
ガイド記事福一 由紀<目次>ホワイトカラー、ブルーカラーは服の違い?給与は何が違う?高卒初任給ではホワイトカラーよりもブルーカラーが高額中小企業では入社直後はブルーカラーが高いがすぐに逆転どの職場でも通用する武器が大切ホワイトカラー、ブルーカラーは服の違い?給与は何が違う?ホワイトカラー、ブルーカラー何が違う?仕事内容...続きを読む
給料の何割を貯蓄すべき?平均貯蓄率は手取りの30%
ガイド記事福一 由紀<目次>貯蓄すべき金額・割合の目安を押さえておこう貯蓄率の全体平均は32.1%シングル20代が貯め時、貯蓄率42.4%!現役世代は貯蓄率30~35%シングルの貯蓄割合:同居は手取りの4割強、1人暮らしは2~3割が目安夫婦2人の貯蓄割合:手取り収入の3~4割が目安子育て期の貯蓄割合:手取り収入の2~3...続きを読む