通夜・葬式・火葬の手順
葬儀の手順・手続き (3ページ目)
いざとなったときに慌てないよう、臨終から葬儀の準備、手順や手続きなどをご紹介します。
記事一覧
-
お葬式で思い出の品を飾る等……やって良かったことランキング5
故人の好きだった花大切な人のお葬式だからこそ、できる限りのことをして送ってあげたい……と考えても、実際は何をしたら良いかわからないというのが本音でしょう。身内のお葬式のときに、やって良かったことをランキング形式で発表します。 <目次>第5位:一旦は自宅に帰ることができた第4位:式場に思い出の品...続きを読む
-
無宗教で葬儀をにする前に…
無宗教葬だと納骨できない?!まずは無宗教葬を選択してトラブルになった例をご紹介します。Aさんのお父様は生前から「仏式の堅苦しい葬儀はしたくない。戒名も不要、俗名のまま無宗教での葬儀を希望する」と言っていました。そのため、Aさんはお父様没後、意思を尊重して宗教儀式をせず、好きな音楽を流したり献花...続きを読む
-
どうする?故人の名義変更
銀行口座の名義変更故人の戸籍謄本については、出生時の謄本も必要になります。同一の市区町村で揃う場合もありますが、転籍、分家、養子縁組、婚姻などの理由により数多くの市区町村に存在する場合もあります。預貯金を相続により取得した場合は、名義変更の手続きをします。手続きは各金融機関へ、相続に関する依頼...続きを読む
-
手続きをすれば葬祭費・埋葬料がもらえる!
健康保険証は、被保険者や被扶養者が亡くなったときにはすみやかに返却・変更の手続きをします。国民健康保険の場合は葬祭費、健康保険の場合は埋葬料が支給されますので手続きを忘れないように! 業務上や通勤災害で亡くなった場合は労災からの支給になります。 国民健康保険被保険者の場合 →葬祭費...続きを読む
-
互助会で積み立ておけば葬儀は安心?
葬儀をする人の約4割が互助会を利用互助会に入会する際には、契約内容をきちんと把握しておくことが大切です。互助会とは「冠婚葬祭互助会」の略。会員から一定期間、毎月一定金額(1000円から5000円が中心)を徴収し、会員が結婚式やお葬式をあげる場合には積み立てた金額の一部を費用に充当することができ...続きを読む
-
故人も所得税を払うの?準確定申告について
故人の準確定申告は死亡後4ヶ月以内に忘れがちな故人の準確定申告。まずは源泉徴収票集を揃えて亡くなった人でも、死亡した年に収入を得るなどして所得があれば所得税がかかります。しかし故人は自分で確定申告をすることができませんから、相続人が変わりに確定申告をします。故人の所得税の申告については、一般の...続きを読む
-
湯灌(ゆかん)とは? 行程、業者に依頼するときの注意点など
湯灌とはご遺体を清める儀式故人と最後にゆっくりお別れができる儀式として、最近湯灌(ゆかん)が見直されています。<目次>湯灌の流れ湯灌に関するQ&A病院で亡くなった場合、看護師がご遺体をアルコールでキレイに拭き清め、鼻、口、肛門に脱脂綿をつめ、髭や爪や髪の毛を整えてくれます。しかし、病院が死後の...続きを読む
-
どうしよう!故人名義の銀行口座が凍結した
配偶者や子供でも銀行から預貯金の引き出しは不可 配偶者や子供でも簡単に引き出せない銀行口座。手続き各銀行によって若干異なるので窓口で確認してみましょう 人が死亡すると、そ...続きを読む
-
喪中時でも初詣はOK?神社とお寺によって異なる考え
<目次>喪中の場合、新年は仏閣へお参りしてはいけない! のウソ喪中時の初詣についての考えは神社によっても違う神社とお寺を勘違いしていませんか?そうは言ってもやはり避けたいお祝いムード……お墓参りがおすすめ 喪中の場合、新年は仏閣へお参りしてはいけない! のウソ神社の場合、参拝は五十日祭を過ぎた...続きを読む
-
年末年始の訃報。遺体はどうなる?葬儀は?
悲しいことですが、人の死というのは突然やってきます。クリスマスだから、正月だから、というのは関係ありません。年末年始というのは年間を通じた日本人の行事の中でも特別なもの。役所もお店も休みとなる年末年始にかけての訃報にはどのように対処すればいいでしょう。重病人を抱えている身内の心がまえ ...続きを読む