還暦・長寿祝い
還暦・長寿祝い
還暦・長寿祝いに関する記事をご紹介。
記事一覧
-
卒寿とは?卒寿祝いの時期、相場、おすすめ商品を紹介
卒寿とは? 意味や由来を解説「卒」の略字と言えば「卆」。九十と読めますね。このことから「90歳」のお祝いと言われています。人生を卒業するわけではありませんので意味を取り違えないように。還暦から始まるこの長寿のお祝いですが、古くからは賀のお祝い、賀寿、算賀と呼び、元服や婚礼とならぶ厳粛なお祝い...続きを読む
-
米寿とは?お祝いする時期・相場・おすすめプレゼント
米寿とは何歳のこと? お祝い方法やプレゼントの相場この世に生を受けて一年一年を積み重ね長寿を迎えたことはとてもおめでたいことです。皆でともにお祝いして喜びを分かち合いたいものですね米寿の数えで88歳のお祝い。この88歳の「八十八」の最初の八をひっくり返して、八、十、八……その形から「米」となり...続きを読む
-
古希とは?古希祝いの時期、相場、おすすめ商品を紹介
古希とは? 意味や由来を解説数えで70歳を古希(こき)と言います。実際は満年齢で69歳。最近では満年齢70歳になった方を古希としている場合もあるので、ケースバイケースで対応すればよいでしょう。最近の長寿のお祝いは古希から行うのが一般的になってきました。「古稀」と書かれていた昔は、今と違って7...続きを読む
-
還暦とは?還暦祝いの時期、相場、おすすめ商品を紹介
還暦とは? 意味や由来を解説十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたものが「干支(えと)」。別名十干十二支(じっかんじゅうにし)と言います。この十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類と十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を組み合わせるとぜんぶで...続きを読む
-
長寿内祝いのマナー
長寿内祝いを贈る時期と金額若々しく還暦を迎えることも多い昨今、長寿内祝いのスタイルも多様化して来ました。当事者やその家族が祝宴を主催する場合は、当日の引き出物として内祝い品を渡します。欠席された方や招待できなかった方、また、そもそも宴を持たない場合は、誕生日当日後なるべく早めに、内祝いの品を託...続きを読む
-
長寿祝いのマナー
高齢化社会ともなれば、身近で還暦を迎えても、なお現役で若々しい方も多く、その後の長寿祝いも昔ほど稀ではない日常となりつつあるわけですが、ここではあらためて、その長寿祝いについて一通りご紹介します。長寿祝いの起こり ...続きを読む