庭造り
庭造りの基礎知識
庭造り、外構について、設計・外構計画のポイントや植栽、エクステリアの選び方などを紹介していきます。
記事一覧
-
庭づくりの主役、植栽(プランティング)
植栽(プランティング)とは庭づくりを学ぶにあたり、パーツわけして解説しておりますが、植栽はパーツに含んでおりません。それは、植栽はどのパーツにも必要な庭の主役であるので、パーツとは別の軸で探求するべきだと考えたからです。ミモザのシルバーグリーンとチャイニーズルブラの銅葉。ベニスモモの赤葉とロー...続きを読む
-
庭をパーツ分けしてみた 駐車場編
庭をパーツ分け駐車場編庭づくりを学ぶために、庭を現代的にパーツ分けし、前回は外周工事にかかわるパーツを学びました。今回は、現代社会では増える一方の車を保管する場所、駐車場について学びましょう。19のパーツを見る 1.外周工事を見る 10.ウッドフェンスを見る庭をパーツ分け、駐車場編車の普及...続きを読む
-
庭をパーツ分けしてみた 外周工事編
庭のパーツ、外周工事編前回、庭を場所的に19に分けました。今回からパーツごとに解説してゆきます。19のパーツを見る今回は外周工事とそれに関連が深いパーツを解説します。 クリックして大きな画像でご覧下さい。地面の区割りのための外周工事広い敷地をもつ外国と違い、島国気質なのか、日本人は「ここからこ...続きを読む
-
庭をパーツ分けしてみた ウッドフェンス編
ウッドフェンスとはウッドフェンスとは、木でできたフェンスのことで、昭和的に言うと、板塀でしょうか。昭和40年代では、隣との境界の話し合いで、仕様が決まらない場合に、「ブロック塀か板塀のどちらかが好ましい」と判例にもあったくらい、板塀は一般的でした。しかし私がこの仕事を始めたころには、古臭い、時...続きを読む
-
庭を学ぶにあたり、庭をパーツ分けしてみました。
『庭』といえば家の奥にあって、植木が植えられている、そして、小路を散歩しながら四季折々に咲く花を美しいと和み、かぐわしい香りを堪能し、訪れる小さな生き物に癒される。そんな場所が庭だとズーット思っていました。 近代一般庭園緑の中に、赤、黄、白、シルバー等色とりどりのカラーリーフを植栽する。一部...続きを読む
-
庭とは?そしてナチュラルな庭とは?
温故知新まずは歴史から国家資格取得の中で学んだ歴史程度ですが、皆様にも知っていただきたいと思い、少しだけ語ります。庭の発祥庭の発祥は古く、定かでないため空想の域を超えませんが、井戸や湧き水を神聖な場所と考え、その周辺に神を意味付けた装飾を施したことではないか。諸説の中の、私が信じる一説です。豪...続きを読む
-
「ホッ」とする庭づくり
自分らしさのくつろぎのある庭を欧米は自然を克服するという思想がありますが、日本にはいかにして自然と共生していくかという思想があります。さらに日本人にとっての庭は、住む人の生活スタイルと建物の生活空間との延長線上にあります。自分たちの住まいにおいても、自分らしさをかもし出す、くつろぎのある空間づ...続きを読む
-
デッキ、テラスetc.ガーデン空間3種の神器
あなたは庭をどう利用していますか? あなたの家では、庭をどのように利用していますか?たとえば・・・「庭木が数本植わっていて、小さな花壇があって。あとは洗濯物干し場・・・。」「カーポートと自転車置き場でいっぱいいっぱい!」「子供とペットの遊び場、ただの芝生・・・」せっかく庭...続きを読む
-
サービスヤード・ストックヤードを設けて家事ラクに
サービスヤードとは、勝手口周辺に設けられる屋外スペース洗濯物干しスペースと家事作業などができるスペースを確保して。一時保管の場所としても使いやすい。[サンフィール3 テラス囲い スタンダードタイプ 床納まり フラット型 屋根ふき材:ポリカ (トーメイマット) 部分囲い:側面 H2] YKK ...続きを読む
-
先輩達に聞く 新築時のガーデニングプラン
一戸建てを建てる際、「庭」をどうするか悩む人も多いのでは?建物本体について考えるだけでパワーを使い果たして、「とりあえず庭は住み始めてからじっくり考えよう…」「DIYショップで揃えて、自分で作るか…」そういう方、実は多いんですよね。それはそれで、とても楽しい作業ではあるのでしょうけれど、なかな...続きを読む