相続・相続税
相続・相続税関連情報(12ページ目)
相続や相続税に関連するコラム集。相続のスペシャリストが、相続税や贈与税の基礎知識から遺書の書き方、相続税対策などさまざまなテーマでコラムを書いています。お役立ち情報が盛りだくさん!
記事一覧
相続税とは?相続税の基礎とポイント!
ガイド記事天野 隆相続税の基礎相続税の基礎は?相続税は、誰が、いつまでに、何をすればいいのでしょうか?馴染みのない相続税の基礎を対象者・申告と納税の期限・申告書の提出先と納税場所などにまとめてみました。ご確認下さい。■対象者(相続税の申告義務のある人)被相続人(亡くなった人)の正味財産額が、基礎控除を超える場合には、...続きを読む
相続財産の絵画を寄付したときの相続税は?
ガイド記事天野 隆相続財産である絵画を公益事業への寄付をした場合、相続税はどうなりますか?いつまでにどのように寄付すればいいの?本来、相続財産である絵画には、相続税が課されます。しかし、相続税の申告期限(相続の開始の日の10ヶ月後)までに、取得した相続財産を国、地方公共団体、公益事業者に贈与した場合には、その財産は相...続きを読む
シリーズ:賢い購入資金・頭金づくり基礎講座 NO.4 頭金準備のウルトラC『もらう』
ガイド記事菱田 雅生もらえるものは、もらってOK家計の現状からして希望する物件価格では厳しい、貯蓄もあまりない、といった場合は、基本的にはお金が貯まるまで住宅取得を我慢しなければなりません(買おうと思えば「頭金ゼロ」でも買える時代ではありますが、買っちゃった後が大変です)。しかし、お金が貯まるまで我慢をしなくてもすむ方...続きを読む
割引金融債で相続税約9億8千万円の脱税が発覚! 相続税の税務調査の実態は?
ガイド記事天野 隆どのようにして割引債が見つかるのか?割引金融債を隠して、相続税約9億8000万円の脱税!旧経団連の元会長で新日本製鉄名誉会長だった故斎藤英四郎氏から相続した財産39億1900万円のうち16億円余を隠し、相続税約9億8000万円の脱税をしたとして、長男の斎藤英樹・元同社常務(62)は、相続税法違反の罪...続きを読む
相続・相続税の疑問点を確認してみましょう! 中尊寺ゆつこさんの相続事例
ガイド記事天野 隆今回の相続人は誰?「オヤジギャル」の生みの親である漫画家の中尊寺ゆつこさん(享年42歳)が1月にがんでお亡くなりになりました。ご冥福をお祈り申し上げます。今回は、中尊寺さんの相続事例を基に相続の疑問点を確認してみましょう。相続人は、配偶者である夫と2人の子(未成年)。中尊寺さんの実母は、中尊寺さんの...続きを読む
色々なことがあった花田家の相続もこれで終息? 花田勝氏の相続放棄はなぜ?
ガイド記事天野 隆どうして相続放棄を?なぜ放棄を?一連の花田家の相続の事で、お客様から質問を頂きました。「普通は、相続放棄はしないのではないでしょうか?どうして放棄になったのでしょうか?」一般的にはどうしている?何も相続しないときは、通常、放棄という手続きはしません。他の相続人が財産を取得することを認める遺産分割協議...続きを読む
花田家・二子山親方の相続問題で報道の間違いとは? どうなる?貴乃花の相続問題
ガイド記事天野 隆相続・相続税のルールを確認しましょう!喪主と遺産分割は関係あるのか?遺言はテープでも有効か?年寄株が行方不明?相続への影響は?資産分割がなされないと何か不利か?一人がしゃべりすぎた場合の影響は?二子山親方が亡くなり、花田家の相続問題が連日マスコミを賑わせております。花田家の騒動については、静かに見守...続きを読む
史上最高!贈与税1600億円の申告漏れ「武富士」事例 相続対策で注意!国外の財産
ガイド記事天野 隆国外財産にも相続税が課税される場合があります。先月、「武富士」前会長の長男が史上最高の贈与税1,600億円の申告漏れで1,300億円課税されたと報じられました。相続税対策で色々とお考えの方もいらっしゃると思いますので、今回は、このニュースの解説と現在の状況をまとめてみました。一言で言えば「外国に住む...続きを読む
路線価との関連は?平成17年公示価格発表
ガイド記事天野 隆3月に発表される公示地価から、路線価を予想することができます。3月23日に公示地価が発表になりました。全国の地価は、平均で5%の下落、これで14年連続の下落となりました。しかし、東京、大阪、名古屋の3大都市圏を中心に下げ止まりが顕著になりました。一方、相続税・贈与税の土地の評価の基になる路線価の発表...続きを読む
平成17年度与党税制改正大綱の主な改正内容です!! 速報!2005年税制改正大綱
ガイド記事天野 隆12月15日に与党税制改正大綱が発表になりました。今回は改正内容を簡単にお知らせいたします。定率減税の縮小年間の個人所得課税の税額を一定の割合で一律に削減する減税方式のことをいいます。1.所得税現在、所得税の20%相当額(25万円上限)差し引かれていますが、改正により10%相当額(12.5万円が上限...続きを読む