100万円が貯まったらそのままにしておくのはもったいない。ネット定期や個人向け国債など好金利の安全性商品に預け替えたりして、どんどん増やしていきましょう。
-
更新日:2017年07月23日
貯金を100万円貯めても毎月の積立は継続する
1000万円貯金を目指すときには、貯金100万円からは、利用するマネー商品の金利によって明確に有利・不利の差がついてきます。少しでも高い金利の商品を選ぼうという姿勢が大事になります。積み立てについては、これまでどおりに継続します。
-
更新日:2017年08月02日
金利高めの定期預金で、マネー商品の基本を勉強
普通預金以外のマネー商品を利用したことがない人は、案外多いのでは?100万円の預け替え先として、まっさきに藤川さんがお勧めするのが定期預金。定期預金を通じて、預入期間の選び方などマネー商品選びの基本も勉強しましょう。
-
更新日:2017年08月02日
初心者注目!資産運用にはネット定期、個人向け国債
100万円の預け先としてマネー初心者向けなのは、安全商品の中でもベーシックなもの。定期預金の中でも高金利が魅力の「ネット定期」や、安心感のある「個人向け国債」、今後投資商品にもチャンレンジしたい人には「MMF」も選択肢になります。
-
更新日:2017年08月02日
200万円貯まったら金利が魅力の社債も○
200万円以上貯まったら、次のステップである債券商品も選択肢になります。狙い目は個人向け社債。100万円の預け先として紹介した商品よりも金利が高いのが魅力です。ただし、リスクも少し高まるので、商品内容をよくチェックしたうえで検討を。
-
更新日:2017年08月04日
積立力を加速したいなら積立投資もプラス
100万円達成後は積立もパワーアップを図りましょう。これまでの積立額の一部を投資信託などによる積立投資に振り向ければ、増えるスピードが加速して1000万円への道のりも短縮される効果が期待できます。
-
更新日:2014年01月07日
積立投資は非課税メリットのあるNISA口座でもできる
1000万円を達成するためにぜひ活用したいのが積立投資です。2014年1月から開始のNISA(少額投資非課税制度)を活用しての積立投資のメリットを解説します。
-
更新日:2017年08月05日
今年から利用者拡大! 「iDeCo(イデコ)」にも注目
積立投資をするなら個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」にも注目です。イデコは公的年金に上乗せする私的年金。老後資金作りの手段の一つです。制度は2001年からありましたが、今年の1月から公務員や企業年金のある会社員、専業主婦やパート主婦なども加入対象となり、60歳未満の人であればほぼ誰でも利用できるようになりました。