生命保険/養老保険とは

分割払の養老保険の活用法

養老保険は、貯蓄目的で加入するケースがほとんどでしょう。ですから、加入するなら少しでも貯蓄性を上げる工夫が必要です。貯蓄性を高めるためのポイントを紹介します。

小川 千尋

貯蓄性を上げる工夫をする

undefined

 

養老保険は、貯蓄目的で加入するケースがほとんどでしょう。ですから、加入するなら少しでも貯蓄性を上げる工夫が必要です。その主なポイントは、以下の3つです。

■ポイント1:被保険者は若い人に
養老保険の保険料は、年齢が高いほど高くなるので、被保険者(保障の対象となる人)は、できるだけ若い人にします。例えば、夫と妻のどちらに死亡保障があってもよく、妻が夫より年下なら、妻を被保険者にするなどです。

■ポイント2:満期までの期間は長めに
満期までの期間が短いほど元本割れする可能性が高くなります。ですから、20年・30年など、満期までの期間を長くします。このとき、お金が必要になる時期と満期の時期が大きくずれないよう考慮します。

■ポイント3:入院保障などの特約はつけない
入院などを保障する特約の保険料は掛け捨てなため、特約をつけると貯蓄性が下がります。ですから、特約はつけないようにします。

保険料をまとめ払いすると貯蓄性が上がる

保険料は、まとめて払えば払うほど割引率が高くなって保険料総額が少なくなります。つまり、その分、貯蓄性が上がるということです。ですから、半年払や年払などのまとめ払いをしましょう。

例えば、会社員の人はボーナスを利用して半年払にする方法があります。また、加入時に半年分または1年分の保険料を払い、次の支払い時期まで、毎月、保険料のための積立を行う方法もあります。

また、余裕資金ができたら、数年分をまとめ払いするといいでしょう。そうすれば、さらに貯蓄性が上がると同時に、まとめ払いした期間の保険料負担をしなくてもすみます。

 

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます