資産運用/資産運用をするときの鉄則

外貨は怖くない、外貨があなたの資産を守る(3ページ目)

世界は一つになろうとしています。その恩恵をもっとも受けている日本人が円に固執していたら未来は行き詰まりです。外貨資産を積極的に取り入れることで明るい未来を開きましょう!

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

外貨資産をファンドの形で保有

新賢明なる投資家 上
ETF、先物、FX、リートなどを駆使する海外投資の上級編を説く橘玲さん。私は投信の活用がもっとも平易だと思うのだが
ドルやユーロを通じてどんな資産を持つかが問題です。外貨預金という選択もありますが、今の利回り(米ドル、ユーロで3~4%)では、あなたの人生の期待収益率を満たさないかもしれません。

5%以上の収益を上げたいと考えれば、株・債券や不動産を買えばいいのです。それを小さな金額からでも可能にするのが投資信託であり、株式投信・債券投信・不動産投信を組み合わせることとなります。

たとえば、100万円で次の4つのファンドを買ったらどんな通貨分散が実現するでしょうか?
・フィデリティ日本成長株を30万円
・フィデリティ米国優良株を30万円
・フィデリティ欧州株を30万円
・ワールドリートオープンを10万円
(ここで上げている投信は単なる事例であり、銘柄推奨をしているわけではありません)

写真のタイトル
100万円で4つのファンドを買うことで意識的な通貨分散をすることができる単純な事例です。


最後に留意すべきことを2点。日本の公募投資信託の多くは円建てですから、外貨資産を直接保有したことににはなりませんが、為替リスクをヘッジしなければ外貨を通じて海外資産に間接的に投資したことと同じ意味になると拡大解釈して書いています。※外国債券を為替リスクヘッジ付きで持つと、国内債券と同等の利回りとなるので、外貨資産を持つメリットを打ち消してしまいます。

それとシェアの小さい外貨にはご注意ください。金利が高いということはそれだけリスクが高いということです。その国の経済規模、外貨準備高、政治・紛争リスクなどを考慮してください。個人的には米ドル、ユーロ、英ポンド以外の外貨には関心ありません。そしてバーチャルな為替取引も私は資産運用とはとらえていません。悪しからずお断りしておきます。

 ○  ○  ○ 外貨運用のバックナンバー ○  ○  ○

ホームカントリーバイアスを解消しよう!
おっとりと外貨でもうける方法
だから、日本株だけじゃあダメなんだ!
世界株式ファンドの中身もピンキリなんです
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます