資産運用/資産運用の注意点とリスク

投資アドバイザーに騙される人々(2ページ目)

ゴルフをしたことのない人が「ゴルフ上達法」という本を書くことはありませんが、資産運用の世界では、なぜか経験のない人が、いろいろ解説するので注意が必要です。

午堂 登紀雄

午堂 登紀雄

ニューリッチへの道 ガイド

貯金70万円を1年で3億円の資産に成長させたガイドが、お金持ちになる方法や考え方を伝授!

プロフィール詳細執筆記事一覧

分散投資?長期投資?

投資なんてギャンブルだからやめろと言う人もいます。あるいはリスク回避のために分散投資を薦める人もいます。長期でじっくり持とうという人もいます。しかし私にとっては、それらは投資で儲けた経験がないか、儲け方を知らない人の言うセリフにしか聞こえません。

「しかし、ウォーレン・バフェットだって長期投資だろう」という声も聞こえてきそうですが、私は彼ほどの知性を持っていないので、考え方は参考にしますが、同じ戦略で成功できるとは思っていません。

分散というからには、株、債券、商品、不動産と、異なる動きをする対象の、しかも国内と海外に分散すべきです。複数の投資信託を持っても分散とは言えません。

長期投資というからには、経済が今後も活発になり株式市場が成長するという前提と、タイミングの良いところで売り抜けられるという前提があって初めて成り立つ理論ですが、そんなことが果たして可能でしょうか。

私は分散投資よりも、集中をオススメします。
資産を分散させていい人、いけない人

そして、長期投資よりも、値上がりした時に利食っておき、次のチャンスを待つことをオススメします。つまり暴落したときに買い、少し回復したときに売り抜けて、すぐにマーケットに再参入しない、勝ち逃げ戦略です。もちろん、暴落局面はそう簡単にやってこないですから、辛抱強く待つ姿勢が必要になります。しかし、また必ずやってきます。

もちろん、素晴らしいファイナンシャルプランナーやアドバイザー、コンサルタントもいます。彼らに共通しているのは、やはり「自分でも投資して、知識と経験と技術を磨いている」ということです。

そんな投資家としてのスキルと目線を持っていれば、どんなアドバイザーがあなたをお金持ちにしてくれ、どんなアドバイザーがあなたのフトコロからお金を奪い去っていくかわかるでしょう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます