4.龍安寺【右京区】

宝徳2年(1450年)に細川勝元が建立。特に有名なのは、虎の子渡しの庭といわれる石庭! 3方が土塀で囲まれ、白砂で筋を描いた長方形の空間に、15個の石が配されており、緻密に計算された美しさを感じます。
もっと詳しく>>龍安寺
<データ>
住所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町
最寄:市バス『龍安寺前』停
地図:Yahoo!地図情報
5.仁和寺【右京区】
光孝天皇により発願され、宇多天皇により仁和4年(888年)に完成。金堂・五重塔・二王門など、多くの国宝・重文があります。また土壌の性質のため、2~3mくらいの高さにしかならない遅咲きの御室桜も有名。咲き誇る御室桜ごしに五重塔が見える風景は、胸がじーんと熱くなるくらいの美しさ!
もっと詳しく>>仁和寺
<データ>
住所:京都府京都市右京区御室大内
最寄:京福北野線『御室駅』
地図:Yahoo!地図情報
6.天龍寺【右京区】
![天龍寺]()
暦応2年(1339年)に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔う目的で建立。嵯峨野という風情ある立地も魅力です。嵐山や亀山を借景とし、美しい木々や池のある、ダイナミックな庭園が有名。
もっと詳しく>>天龍寺
<データ>
住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺
最寄:京福嵐山線『嵐山駅』
地図:Yahoo!地図情報
7.高山寺【右京区】
宝亀5年(774年)に開創され、その後、明恵上人が住居に。ウサギやサルなどの動物を擬人化し、世の中を風刺した、鳥羽僧正覚ユウ作・鳥獣戯画が有名。紅葉の名所・高雄という場所がら、秋の美しさは目をみはるほど。
もっと詳しく>>高山寺
<データ>
住所:京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾町
最寄:JRバス『栂ノ尾』停
地図:Yahoo!地図情報
【4ページ目】は「平等院・宇治上神社」を紹介