北海道の観光・旅行/北海道関連情報

えりもで「アザラシ」と「短角牛」に出会う(2ページ目)

この夏、えりもでアザラシと短角牛に出会う旅はいかがですか? 大人も子供も楽しめるオススメの穴場ですよ。

執筆者:小西 由稀

希少なえりも短角牛を堪能

もうひとつのお目当て「えりも短角牛」は、茶褐色の毛と愛らしい瞳、短く切り揃えた角が特徴。耳慣れない方もいるかもしれませんが、日本固有の品種です。カメラを向けると、興味津々の様子で牛たちがゾロゾロ集まって来ます。どの牛もやさしく、幸せそうな顔をしているんですよ。
e5.jpg


短角牛に会いにやって来たのは、襟裳岬まで車で5分ほどの「短角王国 高橋牧場」。ここでは春から初冬にかけ、えりも短角牛を自然放牧しています。

摂餌も交配も産卵も牛まかせ。牧場主の高橋祐之さん、秀子さんが気づかないうちに、子牛が産まれていたこともあるのだそう。そのくらい自由でのびのびした環境。通りで、幸せそうな顔をしているワケです。
e6.jpg


えりも町に短角牛が導入されたのは、明治28年。昆布漁師の安定収入のため、半農半漁を推奨した背景があります。高橋さんも夏場は、昆布漁のため海に出ます。比較的手間がかからない放牧飼育に優れた短角牛は、漁業者の暮らしを支えてきた、大切な風土の産物なのです。

広い丘陵地で十分に運動し、牧草を主体に育つ短角牛は、上質な赤身が自慢。ところが、霜降り信仰が根強い日本の市場では、短角牛の評価は残念ながら高くないのが現状です。
えりも町の兼業漁師のうち、短角牛の一貫生産は高橋牧場ただ一戸。
高橋さんが短角牛にこだわり続けるのは、「うちが頑張らねば、いつかは消えゆく品種」という真っ直ぐな思いが一つ。日本短角種の生産頭数が全国で2万頭を切った中(2004年現在)、高橋さん夫妻は約200頭の短角牛を守ろうと踏ん張っています。

もうひとつは、「農業が海を育て、水産が山を育てる循環型の生産を守りたい」思いも強く持っています。短角牛を放牧することで糞が良質の堆肥になり、健康な土壌をつくり、緑が育つ。土の養分が海へ注ぎ、昆布の森を守る。放牧の密度が、山にも海にも影響する。海と山を見つめてきた、高橋さんならではの視点です。

高橋牧場では約20年前から一般市場に出荷せず、独自に販売ルートを開拓。直売、地方発送を中心に精肉、ハンバーグなどの加工品を販売しています。「気軽に食べてもらいたい」と、ファームイン&直売所の「守人(まぶりっと)」、そして焼肉小屋「短々」を開き、短角ファンを少しずつ増やしていますよ。

潮風が運ぶミネラルを含んだ牧草を食べているせいか、赤身の味が深い。特にステーキは、噛むごとに脂ではない、肉本来の旨みを味わえます。しゃぶしゃぶは、柔らかくさっぱり。サガリは脂の甘さに驚きます。レバーの刺し身は切り口の角がピンと立つほど新鮮で、ぷりっぷり。短角牛のすっきりした旨みに、箸が止まりませんっ!
e7.jpg


えりもの風土と生産者の愛情が紡いできたえりも短角牛。この希少な逸品を食べ支えていきたいなぁ、と思っています。

この夏は、アザラシウォッチングを楽しんで、えりも短角牛に舌鼓…なんて休日はいかがでしょう?

※上記は、ガイド小西が読売新聞北海道版で過去に連載していた「地産地消~えりも短角牛」の記事に加筆したものです。

【DATA】短角王国 高橋牧場
えりも町えりも岬
TEL 01466-3-1129
http://www.erimotankaku.com/

【短角牛&ファームインを楽しむならここへ】
北海道体験.com
高橋牧場で牧場体験や焼肉ディナー&ファームインをどうぞ♪

【関連サイト】
北海道体験.comのTopページ
アナタのしたい何かが見つかるハズ。北海道を満喫する体験もののポータルサイト。
食べちゃお、食べちゃおのTopページ
ホッカイドーフード・コーディネータの松田真枝さんのblog。こちらでも、「高橋牧場」が紹介されていますよ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます