大学受験/大学受験学校情報

合格につながる模試の受け方、生かし方(2ページ目)

6月、模試のシーズン。模試を単なる偏差値をはかる物差しだけでなく、その後、志望校合格に向け、いかに効果的に活用すればいいのか。今回は、模試の理想的な受け方とその後への活用法をご説明いたします。

吉田 敦彦

執筆者:吉田 敦彦

学習・受験ガイド

受験後は、きちんと見直す

模擬試験をせっかく受けたのに、そのまま放置……してしまう生徒がとても多い! まず、自分の受けた模試の問題点を考えます。たとえば、「時間の使い方がまずかった」「長文がまったく読めていなかった」など、反省点は見直せば見直すほど出てくるはずです。どうしても反省点が見つけられない場合は、身近な教師に聞いてみましょう。

次に対策をたてます。時間の使い方であるなら、時間配分をしてから解答する練習をしておきます。また、長文が読めていないなら、出来なかった問題をよく見直して、なぜ間違ったのかを掘り下げておきましょう。間違いを反省し、対策を立てることは模試を受ける以上に価値があり、復習こそ本当の模試の価値といえます。模試は、入学試験を意識して作られているのです。模試を復習することは、入試問題を復習することにもつながります。事実、模試での問題が有名大学でも重複して出題されるケースは珍しくありません。

合格判定は、過去にその偏差値の生徒がどの程度志望校に合格しているかを基準に出しています。しかし、実際には、かなりアバウトなもの。特に、夏ごろまでは判定を気にする必要はありません。スタートの早い浪人生が一般に成績がいいことが多く、夏から本格的に受験勉強を始める現役生とかなり差がついています。

次回の模試のテーマを決める!

受験した模試の反省点を見つけ出し、対策を立て、次回の模試において一つだけ目標を決めます。たとえば、「英語の長文は絶対満点を取る」「時間配分だけミスをしない」など、目標を立てましょう。実現しやすい小目標を立て実現していくと、偏差値にかかわらず、自分の行ったことが実際模試に反映されていることがわかり、とても勇気づけられるでしょう。「偏差値を10アップ」といった高い目標をいきなり掲げると失敗しやすいので、目標設定は小さなところから立てることをオススメします。

模試の判定で一喜一憂することは、あまり意味がありません。実際の入試で合格できる実力を身につける練習だと考え、様々なことを文字通り試してください。失敗から学ぶことは多くあるものです。現場で生徒を見ていて、痛感します。



<関連記事>
中学受験 この秋こそ、合格の分かれ目
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます