葬儀・葬式/葬儀・葬式関連情報

仏壇・神棚の大掃除も忘れずに!

忘れてはならないのが仏壇や神棚の大掃除。もともと大掃除の起源は江戸時代の神仏のすす払いからきたもの。仏壇のお掃除・お手入れ方法をご紹介します!

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

江戸時代の大掃除は、神仏の「すす払い」

大掃除は神仏のすす払いからはじまったもの。
ついつい後回しになってしまいがちな仏壇・神棚の大掃除。しかし本来の大掃除の意味は神仏の「すす払い」から始まった習慣なのです。
現代では年末の恒例行事となった大掃除。クリスマスが終わって、冬休みに入ってからあわてて行う人も多いのではないでしょうか?
しかし江戸時代、江戸城では12月13日が大掃除にあたる「すす払い」の日として決められていました。「すす払い」とは、もともと単に掃除をするという意味よりも、神棚や仏壇、江戸城内を清めて仏様に感謝をしたり、年神様をお迎えする準備をするために行われていた行事。このように信仰の一種として始まった行事でしたが、現在は「新年を気持ちよく迎える」という意味で大掃の風習が残っています。

ちなみに、年末に大掃除をする習慣があるのは日本と数カ国だけだとか。多くの国は12月31日まで普通に仕事をして、ニューイヤーイブ・パーティーで盛り上がって元旦は休み、となります。

次ページは基本のお掃除方法をお伝えします。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます