泡立つ! アクリルたわしの編み方
石けんで泡立つアクリルたわしの編み方
新作のアクリルたわしは、面倒を省いた便利品!どうぞお試しあれ! |
円形のタワシを作るよりももっと簡単で、使い勝手も上々の「油落とし専用アクリル石けんタワシ」とでも名づけましょう!
四角く編んで行って、周りを縫うだけの簡単な作りです。カギ針での編み物が出来る方なら、説明文を読み飛ばしてもらって大丈夫です~!
カギ針はやったことないわ……という方、またしてもわかりにくい説明で恐縮ですが、一緒にレッツ編み物! です!
<目次>
油落とし専用アクリル石けんたわしとは
記事「アクリルたわしの編み方!100均材料で簡単に作ろう【編み図付き】」では、中央から丸く編み進め、円形のアクリルタワシを作りましたね。この形は手にフィットしてとても使いやすく、薄いのでコップの底やお皿の角などもキレイに洗えるのでとても便利なのですが、面倒なのが、ギトギトの油汚れの時。
油汚れは、ウエス(ボロ布)で拭ってから洗えば、ほとんどは落ちるのですが、揚げ物やイタリアンや中華料理などの後の、使ったお皿全部に広がってしまうベタベタした油汚れ、脂が乗った旬のお魚を焼いたグリル、霜降りのように脂の乗ったお肉を焼いたフライパンなどなど、さすがのアクリルタワシも太刀打ちできないときがあります。
そんなときに、液体石けんや洗剤等を少量つけて洗うと良く落ちるのですが、少量の食器のときにはいいのですが、アクリルタワシはそもそも泡立ちで汚れを落とすわけではないので、毎度毎度、お皿ごとに液体石けんをつけなければならないときもあります。
ガイドは、液体石けんを使っているときもあれば、アクリルタワシを固形石けんにこすり付けて洗っているときもあるのですが、かなり面倒ですし、石けんの量もなかなかうまく調節できません。
いちいち石けんつけないで洗える方法はないかなぁと思ったので、石けんをアクリルタワシに入れてしまうことにしました!!
中に石けんを入れれば、いつでも手元で石けんとアクリルタワシの両方の良さを同時に体感できます。石けんとアクリルタワシは、水を吸ってくっ付きあうので、アクリルタワシの口を縛らなくても石けんが落ちてきません。
石けんの泡立ちが欲しいときは、少量の水をつけて手で少し揉み、泡を立てて洗えます。
ガイドは、油っぽくない汚れのときは普通のアクリルタワシ、油っぽい汚れのときは「油落とし専用アクリル石けんたわし」に持ち替えて使っています。ずっと油落とし専用アクリル石けんたわしを使っていると、石けんが無闇に流れて、排水を汚してしまうかもしれませんので、使い分けが重要だと思います。
この「油落とし専用アクリル石けんタワシ」は、他にも便利な使い道があります。記事「無添加石鹸の作り方! 手作りのクラフトソープで楽しくエコ家事」で紹介しましたが、小さくなった石けんを集めてクラフトソープにする方法をお伝えしましたよね。その他にも、小さくなった石けんを「油落とし専用アクリル石けんタワシ」の中に集めて入れ、使い切ってしまうというのもいいアイデアではないかと思います。
「油落とし専用アクリル石けんたわし」の編み方
1段目の鎖編みから始め、延々細編みを編んでいくだけ。四角く編みます。ガイドはキツめの編み方で出来上がったものが好みなので、少々キツめに編んでいます。100円ショップダイソーのアクリル毛糸(並太)を、6号針で編み、1段目の鎖編みが28目(18cm)、20段(12cm)で編みました。
鎖編みを1段編み、立ち上がり1目めに鎖編みを入れ、細編みをしていきます。最後の段に引き抜き編みをしておしまいです。(好みで、最後の鎖編みのときに、輪っかを作ります)
超初心者さん向け「油落とし専用アクリル石けんたわし」の編み方
「油落とし専用アクリル石けんたわし」の編み方・続き
汚れてきたら、石けんを取り出し、石けんで揉み洗いしてください。
おまけ
シンクや洗面所の隅の汚れ用、コップや水筒の底用、などなど、何個も作って置いておくとお掃除に便利です。
【関連記事】