夫婦関係/夫婦円満のコツ

がっかりする妻、がっかりされる妻(3ページ目)

「8割の妻は夫にがっかりした経験がある」。その逆も6割。「がっかり」度合いは、夫婦円満度と密接に関係します。「あ、相手が,がっかりしてる」と気付いたらフォローしましょう。

三松 真由美

三松 真由美

夫婦関係 ガイド

会員1万3000人を超えるコミュニティ「恋人・夫婦仲相談所」を運営し、夫婦仲の改善、セックスレス対処法ED予防法を真剣に考える夫婦仲コメンテーター。的確なアドバイスにファンが多く、マスコミ取材や著書執筆、講演多数。『オトナのお悩み保健室』サービス開始。

...続きを読む

がっかりの次に来るもの

090524
「被害者モードの妻に夫もがっかり」
そしてやっかいなことに、「がっかり」する気持ちはそれだけにとどまらず、満たされない気持ちを埋めようと、パートナーに対してさらに欲求を加速していきます。
しだいに、自分が相手に何かをしてあげることより、「してもらえないこと」「して欲しいこと」ばかりに目が行き、それがかなわないと「自分ひとりが我慢している」「損をしている」「不公平」「夫はずるい」と感じるようになり、被害者モードの妻が完成してしまいます。

これをお読みになっている方の中にも、「子育てや家事を私一人でやってる。夫は妻に対してねぎらいの言葉の一つもない、キスやハグはもちろん、セックスもない。もう私は愛されていない」と自分に自信を失っている方がいらっしゃるかもしれません。

でも、だからと言ってだんな様に「不公平だ」と訴えたり、「あれをして欲しい」「こんなことをいって欲しい」とただ要求ばかりをしても、簡単には状況は変わりません。
自分ひとりの中にどんどんネガティブな気持ちがたまっていくだけです。
そして今度は自分の方が「がっかりされる」妻になってしまうでしょう。
では、こんな時はどうしたらいいのでしょうか?

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます