パソコン・PC/パソコン関連情報

ダウンロードではウィルスに気をつけよう(2ページ目)

普段から何気なく行っているデータのダウンロード。しかし、きちんと対策をしていなければ危ない行為だと言うことはご存知でしょうか。今回はその危険性について、メールの添付資料と併せて紹介します。

内川 功一朗

内川 功一朗

パソコン ガイド

企業のPC導入から個人的なパソコン購入のアドバイスまで、公私にわたってパソコンサポートを行う。初心者へのサポートの経験を重ね、難しいことをわかりやすく伝える技術やマインドを身に付ける。「日刊スポーツ」や「女性自身」などで、パソコン初心者向けの執筆やインタビュー紹介などもアリ。

...続きを読む

その1:ダウンロード開始時に気をつけよう


それではダウンロードの危険性について、順番に追っていきましょう。まずはダウンロードの開始時について確認します。最初に、いかがわしいサイトや自分が開いた憶えのないホームページの「ダウンロード」ボタンや「実行」ボタンは絶対にクリックしないでください。これはセキュリティ以前の問題で、ウィルスそのものをダウンロードしてしまう可能性があるからです。

特に自分が開いた憶えのないホームページはとても危険です。ホームページを閉じようとしても様々なポップアップが表示されてダウンロードや実行を促されます。もしダウンロードの画面が表示されても、決して画面内のボタンはクリックしないでください。比較的安全なのは「X」ボタンでウィンドウを消す事です。

ウィンドウを閉じる
「x」ボタンでウィンドウを消すようにする


自分で意図的にダウンロードしようとした、フリーソフトドライバなどの時にも注意が必要です。前のページでも書きましたが、このダウンロード開始時はウィルスに一番狙われやすい瞬間なので、パソコンのWindows Updateやワクチンソフトの定義ファイルが最新のものに更新されているか確認しておきましょう。

Windows update
Windows updateは必ず行っておこう



ダウンロード後も気を抜いてはいけません
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます