片付けストレスは母の大敵!

東急ハンズで購入したMDF材の箱をおもちゃ箱に。ラベルで一応の分類を決めておく
大小さまざまな、ほぼ全種類のおもちゃがグッチャグチャに散乱する床。見ていると免疫力が下がりそうなストレスを感じます。「早く片付けなさい!」お風呂に入れて、寝かさなきゃいけないリミットは刻々と近づいている。でもお片付けは自分でやらせなきゃ。だけどああ、時間がかかりすぎる! 気づけば子どもは再び遊び出してたりして……。キーッ!!
毎日がおもちゃとの戦い
なーんていうスリルとサスペンスに満ちた日々をお過ごしの、小学生以下のお子さんをお持ちの方。ガイドの家もそうなんです! うちの子どもたちに「1つのおもちゃで遊んだら、片付けてから次のおもちゃを出そうね」なんていう正論は通用しません。気づけばいつも「何度言ったらわかるの!? 昨日もお母さん言ったよね!?」「床にあるおもちゃ、全部捨てちゃうよ、いいの!?」あああ、書いてて恥ずかしい。
一日の終わりの床の上。いや、こんなもんじゃないな

食卓・カウンター近辺に吹きだまった小さなパーツを回収

まず一旦、とにかくおもちゃ箱に突っ込んでしまう

余裕があるときに、箱の中身を分類。こまか~いものは缶に!