決めました? 来年のカレンダー。
11月に入るか入らない頃から、書店や文具店にはカレンダー売り場が設けられ、様々なカレンダーが飾られていますね。皆さんは来年のカレンダー、どんなのにするか、もう決めました?アジアの一員である日本。もっと「旧暦」を見直してみては? |
旧暦って?
日本で「旧暦」と呼ばれているのは「太陰太陽暦」、月の運行周期をもとにし、そこに太陽の動きとの誤差を加味したもので、中国をはじめアジアの広い地域で、太陽暦とは別に、今もなお親しまれています。月の運行周期に基づいた太陰暦(主にイスラム圏で今も使用)とは異なります。これに対し、私たちがいま普通に使っている暦(太陽暦)は、太陽の運行周期をもとに、1年=365日とするもので、現在、国際社会において共通のカレンダーとして使用されています。日本でも1873年より採用されており、以来、本来使われていた暦はあっさり捨てられ「旧暦」になってしまいました。
もう一つの時間の流れ
旧暦は、アジア圏の気候風土に根ざしており、農業・漁業・園芸、また出産などに関わる人々にとって、非常に役立つ暦です。最近、「旧暦」を暮らしに取り入れる人が増えてきました。「ひな祭り」「十五夜」「七草」といった、自然や植物にかかわりの深い行事を現行のカレンダー(太陽暦)で行うことは、どうしても無理があり、しっくり来ない部分がある――というのがその理由の一つでしょう。ちなみに、2005年旧暦ひなまつりは、新暦4月11日、七夕は8月11日。これなら、桃も咲いてるし、天の川だって見られますよ! ね? 旧暦って、カラダで納得できる暦でしょ?
世間にひろく通用している「新暦」だけが時間の流れではありません。実はもう一つ、季節本来の進行に合った暦があって、わたしたちの「ほんとうの時間」って、実はそっちだったんじゃないの? なーんて意識することで、セカセカした毎日に、ゆったりした、豊かな時間を取り込むことができるのではないでしょうか。
時間に追いたてられるような慌しい暮らしを、そろそろ変えてみたい――そう思っている方に、是非おすすめのカレンダーです。
*関連リンク*