◆◆お宅にはありませんか? 洗濯物の"塚"が‥‥◆◆取り込んだはいいけど、夕方やることがいっぱいあって、たためない。山積みの洗濯物を横目に、「まっいいか、明日やろう」。結果、ソファの上は見事洗濯物置き場に。――こんなこと、ありませんか? 「たたんだはいいけどなかなかしまえない」のもなんでだろー。
 |
洗濯物。乾いたはいいけど、たたむのがなかなかできないんだって |
つい"山"を築いてしまうガイドが使っているのは、家族の人数分+aのカゴ。基本的には、山積み洗濯物をたたんでは各人のカゴに入れていき、終わったらそれを持って収納へ。タオルなど家族共有のものも専用のカゴに入れます。
![]() | 不定形の「山」を「カゴ」というモジュールに |
![]() | たたむ→カゴに入れる、でどんどん「山」が処理される |
|
![]() | 「アイロンかけ用カゴ」「つくろいもの用カゴ」も用意 |
![]() | 平時はスタッキングしておく |
|
たたんだはいいけど収納してる時間がなくなってしまったら、カゴのまま積み重ねておいても可。洗濯物の山よりは数段マシです。急な来客時には、別室に移動させるなりすればよいでしょう。
たたむ気力もないときは、とりあえず各人のカゴに分類だけしておきます。家族にはそこから着替えを取らせます。カゴに分類されているだけでも、検索の労力は激減しますし、山積み状態よりは乱雑に見えません。ただし、下着類以外はシワを覚悟。
ただしこの方法、ややもすれば「カゴが収納」になりかねない危険(?)もはらんでいます。分類してたたんだら速やかに収納、が原則。それがどうしても守れないなら、いっそ本当にカゴを最終的な収納にしてしまうのもアリかも‥。