工作・自由研究/こどもの日の工作・製作

子供と一緒に作りたい! 簡単プチ鯉のぼり(2ページ目)

子供の日に飾りたい、簡単プチ鯉のぼりの作り方をご紹介します。お子さまも一緒に、みんなで楽しくトライしませんか?1時間ほどで完成しますよ!

ボネ 美恵

ボネ 美恵

裁縫 ガイド

縫い物や編み物が得意な母の影響で、小学生の頃より人形や洋服などを作る。フランスで結婚し、現在は仕立て屋であった義母に様々な技術を習いながら、裁縫やハンドメイドの情報を発信。子供から大人まで楽しめる簡単な作品が人気を集めている。

...続きを読む

少しの布でパパッと作る、オリジナル・プチ鯉のぼり

鯉のぼり材料
糸とフエルトは、本体の色味に合わせて選んでくださいね
難易度:★★☆☆☆
【準備するもの】
■布(本体用+尾用のフエルト)
■ボタン、糸
■針、はさみ
■壁掛け用のひも など

準備する布の目安は、前ページ画像のパパ鯉が、本体用にコットン10×10センチ、ママ鯉が7.5×7.5センチ、チビッコ鯉が6.5×6.5センチ。それぞれに尾用のフエルトも準備しました。厚めの布を使用する場合は、もう少し大きい方が作りやすいと思います。

 

家族みんなの仲良し鯉のぼり。プレゼントにもおすすめ

鯉のぼり手順1
 
【手順1】
布はお好みのサイズに、ほぼ正方形にカットします。画像のように、折り目が布の裏側になるように、5ミリほど左右両端を折り縫います。
 
鯉のぼり手順2
 
【手順2】
中表に半分に折り、上部を縫い合わせ、ひっくり返します。ちょうど筒状になる感じです。厚めの布を使用する場合、あまり小さく作りすぎると、ひっくり返しにくいので、サイズは適当に調整してください。
 
鯉のぼり手順3
 
【手順3】
尾を準備します。尾のたて幅は、本体のたて幅より若干小さめ(手順4の画像参照)。フエルトで作ります。
 
鯉のぼり手順4
 
【手順4】
尾を本体に取り付けます。画像のように、上部と下部を裏側から軽く縫い留めます。
 
鯉のぼり手順5
 
【手順5】
ボタンを縫いつけて、「目」にします。2つ穴と4つ穴ボタンでは、表情が違ってきますので、お好みで選んでくださいね。
 
鯉のぼり手順6
 
【手順6】
壁掛け用に、裏側にひもやリボンを縫いつけます。
 
鯉のぼり手順7
 
【手順7】
出来上がり。鯉は、サイズを変えて同じ手順で、お好みの数だけ作ってくださいね。


今回は壁掛け風にしましたが、ブローチ風に裏側に安全ピンなどつけてもカワイイですよ。
お子さまも一緒にトライされる場合は、ケガのないよう、針やはさみなど道具の取り扱いには十分にお気をつけください。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで工作・自由研究用品をチェック!楽天市場で工作・自由研究用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます