社会ニュース

昭和61年の10円玉が「27万円」に大化け! エラーコインでもないのに高額となったのは一体なぜ?

昭和61年の10円玉がオークションで27万円で落札されました。一目で分かるようなエラーがあるわけではありません。額面の2.7万倍にもなった10円玉は、通常の昭和61年の10円玉とどこが異なるのでしょうか? ※画像:PIXTA(画像はイメージ)

伊藤 亮太

伊藤 亮太

株式・ファイナンシャルプランナー ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。その後証券会社にて、営業、経営企画部門等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。執筆・講演も金融機関をはじめ多岐に渡る。

...続きを読む
10円玉が27万円で落札! 一体なぜ? ※画像:PIXTA(画像はイメージ)

10円玉が27万円で落札! 一体なぜ? ※画像:PIXTA(画像はイメージ)

エラーコインではない10円玉が27万円で落札された。「いやいや、そんなことあり得ない」と思う人もいるでしょう。しかし、2025年10月18日と19日に入札が締め切られた第42回AWオークションで、昭和61年の10円玉が27万円(手数料込みで29万9700円)で落札されたのです。実に額面の2.7万倍もの価値に化けたのは、一体なぜなのでしょうか?

昭和61年の10円玉には、前期と後期の2種類がある

27万円で落札された実際の10円玉 ※画像:第42回AWオークション Lot.163 PCGS-MS65RD 日本 十円青銅貨(ギザなし) 10Yen Plain edge 昭和61年(1986) UNC~FDC

27万円で落札された実際の10円玉 ※画像:第42回AWオークション Lot.163 PCGS-MS65RD 日本 十円青銅貨(ギザなし) 10Yen Plain edge 昭和61年(1986) UNC~FDC

おそらくほとんどの人が知らないかもしれませんが、昭和61年の10円玉には2種類あるのをご存じでしょうか。私たちが普段目にする昭和61年の10円玉は「前期タイプ」と呼ばれるもの。これに対して、今回落札されたものは「後期タイプ」と呼ばれるものです。

前後期の見分けるポイントは3つあります。10円玉に描かれている平等院鳳凰堂のデザインが、実は少し異なっているのです。
高額落札となったポイントは平等院鳳凰堂のデザインにある ※画像:第42回AWオークション Lot.163 PCGS-MS65RD 日本 十円青銅貨(ギザなし) 10Yen Plain edge 昭和61年(1986) UNC~FDC

高額落札となったポイントは平等院鳳凰堂のデザインにある ※画像:第42回AWオークション Lot.163 PCGS-MS65RD 日本 十円青銅貨(ギザなし) 10Yen Plain edge 昭和61年(1986) UNC~FDC

1つ目のポイントは、中央階段部分。前期のものは階段の左右にある縦線が、上下で途切れていますが、後期のものは縦線が上部の横線とくっついています。

2つ目のポイントが、一番左側の屋根の上部にあります。前期のものは屋根の先端がきれいに斜めに描かれていますが、後期のものは屋根の部分が突き出していて、とがっているように描かれています。

3つ目のポイントは、一番左の屋根の下部です。前期のものは二重の屋根に切れ目が入っていますが、後期のものは切れ目がなく先がするどくとがっているのです。

これら3つのポイントで、前期タイプと後期タイプを見分けることができます。

後期タイプは製造トラブルにより生じたもの

通常、10円玉のデザインは1年間を通じて同じものが使われますが、昭和61年のみ2種類のデザインが使用されることになりました。これは製造時のトラブルにより、誤って昭和62年のプルーフ貨幣(収集用として、貨幣の表面を鏡のように磨いたもの)用セットの10円玉のデザインが使用されたためです。

もともとコイン収集家の間では、昭和61年の後期タイプの10円玉は非常に希少であることが知られており、その貴重さから今回のような高値が付いたと考えられます。

なお、今回落札された10円玉は貨幣の鑑定機関であるPCGS(Professional Coin Grading Service:世界でも評判の高いアメリカの第三者格付け鑑定会社)により、「MS65RD」評価となっていることも高値の理由となります。“65”評価は完全未使用レベル、“RD”評価は原色割合が95%以上と、ほぼ原色であることを意味しています。おそらく、この10円玉は未使用のロールの中から発見されたものではないかと思われます。

さすがにちまたで完全未使用や未使用のものを見つけるのは難しいですが、昭和61年の後期タイプと知られずに流通している可能性は十分あるでしょう。傾いていたりなどのエラーと異なり見分けやすいわけでもないため、たまたま見たらあったということはありえるのです。

使用されているものでも数万円の評価が付く場合もあるので、昭和61年の10円玉を見つけたら確認してみてはいかがでしょうか。

<参考>
第42回AWオークション Lot.163 PCGS-MS65RD 日本 十円青銅貨(ギザなし) 10Yen Plain edge 昭和61年(1986) UNC~FDC

>次ページ:27万円で落札された「実際の10円玉」を見る
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます