住宅購入のお金

年収1400万円以上パワーカップルが、住まい選びで「価格」よりも重視することは?

リノベーションマンションを提供するグローバルベイス株式会社は10月2日、東京都23区内在住のマイホームを所有する男女を対象とした「住まい選びに関する調査」の結果を発表しました。※サムネイル画像:PIXTA

All About 編集部

関東・関西の都市部でリノベーションマンションを提供するグローバルベイス株式会社は、東京都23区内でマイホームを所有する20~50代の男女600名を対象に「住まい選びに関する調査」を実施しました。

経済的にゆとりのあるパワーカップル世帯は、住まいを選ぶ際にどんなことを重視しているのでしょうか? 

パワーカップルが重視しているポイントは?

住宅購入の際に最も重視したポイント(3つまで回答可)について、パワーカップル(世帯年収1400万円以上)とミドル層(世帯年収600万~1000万円)に尋ねたところ、パワーカップルは「価格」よりも「立地(周辺環境)」や「駅からの距離」を優先する傾向が見られました。
※出典:グローバルベイス株式会社

※出典:グローバルベイス株式会社

この結果について、「高い経済力を持つパワーカップルが、住宅選びにおいて価格よりも立地や周辺環境といった『暮らしの質』を優先している」と同社は分析しています。

また、立地や駅近といった条件は、将来的な資産価値にも影響を与える要素です。経済的に余裕のある世帯だからこそ、長期的な価値まで視野に入れて選んでいるといえるかもしれません。

夫婦間の「お金の価値観」に初めて触れるきっかけに

また、パワーカップルを対象に、住宅購入の過程でパートナーについて「初めて知ったこと」があるかを尋ねたところ、経済観念に関する回答が上位に挙がりました。

男性が妻について初めて知ったこと
1位「お金に対する不安や将来への備えが強い/弱いと気づいた」

女性が夫について初めて知ったこと
1位「相手の貯金額(資産状況)を初めて知った」

結婚後も、パートナーの知らなかった一面に気づくことは少なくありません。住まいの購入が、価値観やお金に対する考え方を改めて共有する機会にになっていることがうかがえます。
※出典:グローバルベイス株式会社

※出典:グローバルベイス株式会社

購入後の「後悔」、女性は男性より約20%も多い結果に

さらに、住宅購入後に「後悔した」と感じた点があるか尋ねたところ、パワーカップル全体では「特に後悔している点はない」が44.8%と約半数に上りました。

ただし、男女別で見ると、女性のほうが男性より約20ポイント高く、ほぼすべての項目で、男性よりも女性の方が高い割合で後悔していることが分かりました。女性が最も多く挙げた後悔の点は、「駅からの距離」と「日当たり」が同率1位でした。次いで「間取り」「デザイン・内装」と続いています。
※出典:グローバルベイス株式会社

※出典:グローバルベイス株式会社

今回、後悔した点として挙げられた「間取り」や「デザイン・内装」は、リノベーションによって後から改善することも可能です。同社は、後悔のない住まい選びのためには、変えられない条件(立地や日当たり)と変えられる条件(間取りや内装)を正しく見極めることが大切と結んでいます。

一般的には「予算ありき」で住まいを選ぶ人が多い中、今回の調査では、パワーカップル世帯が価格よりも、暮らしの快適さや将来価値につながる立地条件を重視する傾向が見られました。また、住まいの購入をきっかけにお互いの経済観念を知る人も多いようです。購入前にお互いの価値観や優先順位をすり合わせておくことが、後悔のない住まい選びにつながりそうです。

【調査概要】
調査期間:2025年6月26日
調査方法:ウェブアンケート
調査対象者:東京23区在住の男女20~50代(世帯年収600万~1000万円および1400万円以上、マイホーム所有者)
有効回答数:600名(パワーカップル259名/ミドル層341名)
※世帯年収1400万円以上の夫婦をパワーカップルと定義

出典:【パワーカップルの住まい選びに関する調査】パワーカップルの住宅購入、男性は『価格』重視、女性は『日当たり』重視 マイホーム購入後、妻は夫より約20%多く“後悔”している結果に
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます