独特のデザインをまねできない理由
また、独特なデザインも、Oakleyのサングラスが多くの選手に選ばれる理由の1つでしょう。実はOakleyの独特なデザインは、日本でも図1を含め多数の意匠登録(デザインに関する権利登録)をしているため、Oakleyのデザインに似たメガネを他社が作ることはできません。

図1:Oakleyの意匠登録(1695696)図面 ※画像:特許情報プラットフォーム
なお、中島選手が実際に着用していたのは、中島選手のInstagramやテレビなどで確認する限り、おそらくOakleyの最新モデル「Stunt Devil」ではないかと思われます。
現時点では中島選手はOakleyと公式なスポンサー契約などを結んでいないようなので、純粋に競技パフォーマンスのためにOakleyを選んでいるものと考えられます。
マラソンでもOakleyを着用して走る選手も多いのですが、その理由として筆者が聞く限りでは、「集中しやすいから」と話す選手が多くみられます。
このことから、中島選手も競技により集中するために「Oakley」を着用して走っているのではないかと、筆者は考えています。
中島選手は23歳とまだ若いので、これからも五輪や世界陸上などで私たちを大いに驚かせる走りを見せてくれることでしょう。
【“特許”という視点から見る世界陸上】
- #1 汗をかくほど冷却される?女子マラソン銅・パテルナインが頭に着けていた「Omius」の秘密
- #2 日本人向けの技術がハマった!競歩銅・勝木選手が履く「かかとのない厚底シューズ」とは?
- #3 厚底特許シューズでNIKEを打倒!? マラソンで「asics」が“ゼロ”から逆襲できた理由
- #4 リレー決勝で桐生選手に感じた異変。再び9秒台を記録した「厚底特許シューズ」ではなく…
>次ページ:中島選手が着用するサングラス