暮らしの法律

【世界陸上】リレー決勝で桐生選手に感じた異変。再び9秒台を記録した「厚底特許シューズ」ではなく…(3ページ目)

【“特許”という視点から見る世界陸上 #4】東京2025世界陸上の最終日に行われた男子4×100mリレー決勝では、桐生祥秀選手にいつもと違う変化が起きていました。そんな桐生選手に起きていた異変を考察しながら、桐生選手が履く厚底特許シューズについて解説します。※写真:長田洋平/アフロスポーツ

藤枝 秀幸

藤枝 秀幸

弁理士 ガイド

弁理士・行政書士。IT会社等でのプログラマ・SEとしてのシステム開発等を経て、2009年に当事務所(現:藤枝知財法務事務所)を開業。現在はIT分野やエンタメ分野のクライアント様を中心に契約書業務や知的財産業務を日々行わせて頂いております。

...続きを読む

日本人の特性を考慮した技術の結晶

桐生選手が履くasicsの厚底シューズ「META SPEED SP 2」は、asicsが特許出願中(特願2022-124010)の技術が用いられていると考えられます。その概要は以下の通りです。

1:厚みがあり高反発素材のミッドソールを、2枚のプレートで挟み込むことにより、衝撃を和らげつつ、効果的な反発性を実現する(上部のプレートはカーボンプレートにする)
2:ボトムプレートの足の親指(母指球)部分をやや上にくぼませることで、接地から蹴り出しまでの間の足の動きの安定性を高める

ソール構造は図1のようになっています。
METASPEED SP2のソール構造 ※画像出典:特許情報プラットフォーム

図1:「METASPEED SP 2」のソール構造 ※画像:特許情報プラットフォーム

桐生選手が厚底シューズを履く前に使用していたasicsの薄底シューズ「METASPRINT」と比べると、特に前足部においてかなり厚みがあることが分かります。
桐生選手が以前履いていたメタスプリント 画像は販売サイトより

桐生選手が以前履いていた薄底シューズ「METASPRINT」※画像:asics 公式Webサイト

そしてasicsはほかにも、日本人の特性を考慮した興味深い重要な技術についても、特許を出願(特願2022-140847)しています。この技術は、走行時に足首関節の角度変化を小さくすることを目的としています。

なぜこの技術が重要かというと、それは「日本人の走り方の特徴」と関係があるからです。

1991年の世界陸上東京大会の時に、日本陸上競技連盟バイオニクス研究所が、100m走において優勝したカール・ルイス選手(アメリカ)と日本人選手との走り方の違いを研究した際に、日本人選手は足首の角度が大きく変化していることが明らかになりました。図2はその変化の違いを解説しています。
 
『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』(小田伸午、2005、大修館書店)より

図2:『スポーツ選手なら知っておきたい「からだ」のこと』(小田伸午著/大修館書店刊)より

当時100mを9秒86で走り優勝したカール・ルイス選手は、驚くほどに足首角度の変化が小さいのです。

これは、足首角度の変化を小さくすることができれば、より速く走れることを示唆しています。asicsは、このような日本人特有の走り方の特徴を踏まえて、より速く走れるような技術を開発し、それがシューズに生かされています。

桐生選手がさまざまな厚底シューズを試した結果、日本のメーカーであり、日本人選手の走り方を踏まえてシューズ開発をしているasicsの厚底シューズが一番しっくりきたのも、納得できることかもしれません。

日本が誇るメーカーとして、NIKEやadidasに負けないシューズを作れるasicsによって、日本人がより速く走れるようになること、そして桐生選手のさらなる記録更新にも期待したいです。

【“特許”という視点から見る世界陸上】
>次ページ:桐生選手が履くasicsの厚底シューズ「METASPEED SP2」
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます