社会ニュース

五千円札が「17万5000円」に大化け、一体なぜ!? お釣りの中にあるかもしれない“レア紙幣”の特徴とは

2025年8月10日に終了した第124回入札誌「銀座」から、新渡戸稲造の五千円札の落札結果を取り上げます。今回のポイントは「階段」と呼ばれる珍番号にあります。一体、「階段」とはどのような番号なのでしょうか。

伊藤 亮太

伊藤 亮太

株式・ファイナンシャルプランナー ガイド

慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了。その後証券会社にて、営業、経営企画部門等を経て、独立系FP会社「スキラージャパン株式会社」設立。ファイナンシャル・プランナーとして、家計簿診断などのライフプランニング、資産運用、保険の見直しなどの相談を行う。執筆・講演も金融機関をはじめ多岐に渡る。

...続きを読む
新渡戸稲造の五千円札が高額落札! その理由とは? ※画像:PIXTA(画像はイメージ)

新渡戸稲造の五千円札が高額落札! その理由とは? ※画像:PIXTA(画像はイメージ)

2025年8月10日に終了した第124回入札誌「銀座」で、珍番(紙幣に記された番号が珍しいもの)の五千円札が落札されました。落札価格は額面の35倍となる17万5000円(手数料込みで20万3875円)です。いったいどのような五千円札なのでしょうか? ポイントは 「階段」です。

ゾロ目だけではない珍番

紙幣に記されている番号がすべて同じ数字になっているもの。これはゾロ目といわれる珍番で、日本では7のゾロ目は特に縁起がいいと珍重されています。また、すべて8である場合も“末広がり”として人気があります。こうしたゾロ目を収集したり探したりする人は多いため、どの紙幣でもプレミアがついています。

しかし、実はゾロ目のほかにも、珍番として注目され高額で落札される紙幣があります。それは「階段」です。

「階段」とは

額面の35倍の価格で落札された実際の五千円札(表面) ※画像:第124回入札誌「銀座」 Lot番号:587 新渡戸稲造5000円札 黒番 1桁 H123456V | UNC

額面の35倍の価格で落札された実際の五千円札(表面) ※画像:第124回入札誌「銀座」 Lot番号:587 新渡戸稲造5000円札 黒番 1桁 H123456V | UNC

今回落札されたのは、新渡戸稲造の五千円札です。懐かしいと思う人も多いのではないでしょうか。新渡戸稲造の五千円札は1984年11月1日に発行が始まり、2007年4月2日に発行が停止された、津田梅子、樋口一葉の前の五千円札です。

今回注目したいのは、記番号(アルファベットと番号)「H123456V」の番号部分です。番号が「123456」となっています。これが「階段」と呼ばれる珍番です。ゾロ目と異なり、しっかり確認しないと見過ごしてしまうかもしれません。「逆階段」と呼ばれる654321も珍番として重視されています。

なお、階段であれば超高額となるかというと、そういうわけでもありません。今回のような高額落札となるには、さらにポイントがあります。それは、記番号が黒色かつ記号が1桁、そして未使用であることです。

新渡戸稲造の五千円札には、1984年11月1日から発行された黒色記番号のものと、1993年12月1日から発行された褐色記番号のものがあります。今回落札されたものは黒色ですから初期のものです。しかも記号がHと1桁です。実は記号が1桁で未使用のものはオークションにもあまり出てこないため、高値となる傾向にあります。「HA〇〇〇〇〇〇△△」のように記号が2桁の場合は、1桁に比べて価値が低くなりやすいです。

新紙幣で探してみよう

新渡戸稲造の五千円札のように古い紙幣が手元にある人は、ぜひゾロ目だけではなく階段や逆階段も探してみてください。また、「そんなに古い紙幣は持っていない……」という人でも、“新紙幣”で見つけられる可能性があります。今なら、新紙幣の中では比較的初期のものが見つけられるかもしれません。

ゾロ目は誰にでも気付きやすいですが、階段や逆階段は意外と見落としやすいかもしれません。そのため、市場に出回っている可能性があります。お釣りで五千円札や千円札などを受け取ったときには、ぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

>次ページ:17万5000円で落札された「実際の五千円札」を見る

<参考>
第124回入札誌「銀座」 Lot番号:587 新渡戸稲造5000円札 黒番 1桁 H123456V | UNC
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます