健康診断・検診・人間ドック

台風シーズンの不調は気象病? 低気圧で頭痛やだるさが起こる医学的仕組み・今すぐできる改善法

【医師が解説】梅雨時や台風シーズンなどに起こる頭痛やだるさなどの不調は、自律神経の乱れによる「気象病」かもしれません。医学的にも効果が認められている、低気圧に強い体をつくる戦略的予防法を紹介します。

中田 航太郎

中田 航太郎

医師・起業家 / 予防医学・予防医療 ガイド

東京医科歯科大学医学部卒業後、救急総合診療に従事。2018年6月に株式会社ウェルネスを創業し予防医療サービス「Wellness」を提供。多くの患者さんと接する中で、防ぎえた後悔をなくしたいと考え「病気になる前にパーソナルドクターと予防する世界」を目指しています。健康管理や予防のために役立つ情報を発信します。

...続きを読む
「気圧のせいで不調」は克服できる?

「気圧のせいで不調」は克服できる?


「気圧のせいで不調」「台風が近づくと頭痛がする」「雨の日は体が重くて起きられない」──そんな体調不良に悩まされていませんか? こうした症状は「気象病」や「天気痛」といった名称で知られています。気圧や天候の変化によって自律神経のバランスが乱れることで、頭痛・倦怠感・めまい・むくみなどが引き起こされるようです。本記事では、予防医療を専門とする医師が、気圧による体調不良の仕組みと、誰でもできるセルフケアの方法をご紹介します。
 

なぜ低気圧で体調が悪くなるのか? 医学的なメカニズム

低気圧になると外気圧が下がり、体内の圧(血管内・内耳など)とのバランスが崩れます。その結果、血管が拡張したり、自律神経(特に交感神経と副交感神経)のバランスが乱れたりして、以下のような症状が出ることがあります。
  • 頭痛・片頭痛
  • 首肩こり、関節痛
  • めまい、耳鳴り、吐き気
  • 倦怠感、眠気、気分の落ち込み
  • むくみ、食欲不振
自律神経がもともと乱れやすい人や、睡眠不足・ストレス過多の人に、特に起こりやすい傾向があります。
 

「生まれつきの体質」だけではない? 気圧への弱さは、後天的な要因も

「気圧に弱いのは生まれつきの体質だから仕方ない」と思っている人もいるかもしれません。確かに、耳の構造や自律神経の感受性など先天的な要素も関与しますが、多くは生活習慣やストレス、運動不足など後天的な要因が主な原因です。特に女性の場合は、ホルモンバランスの変動やPMS、更年期のタイミングで不調が強まりやすい傾向があります。「体質」と一言で片付けず、自分の変化に目を向けることが第一歩です。

つまり「気象病体質」はある程度“鍛える”(=改善する)ことが可能です。体が敏感な時期ほど、“戦略的予防”が重要になります。
 

「気圧=見えないストレス」だからこそ、“ストレス耐性”を高めることが大切

医師の立場から見ると、低気圧は“目に見えないストレス”ともいえます。つまり、日常のストレス対策が、そのまま気象不調の予防にもつながるということです。
  • 睡眠の質を高め、就寝時間を一定に保つ
  • 発酵食品や食物繊維で腸内環境を整える
  • 朝起きたら日光を浴びて、体内時計と自律神経のリズムを整える
一見地味に思えるかもしれませんが、こうした確実な“ストレス耐性の土台づくり”が、台風シーズンを快適に乗り切るカギになります。
 

今日からできる! 低気圧不調に効果的な5つの対策法

1. ぬるめのお風呂に入り、副交感神経を優位にする
38~40度の湯に10分ほど浸かると、リラックス効果と血流促進が得られます。入浴は寝る時刻の60~90分前が目安です。

2. 深い呼吸と軽いストレッチを取り入れる
呼吸を深く整えて、肩まわりをゆるめるストレッチを取り入れましょう。自律神経をリセットするのに役立ちます。

3. 寝る前のスマホ断ちをする
就寝前のブルーライトは、自律神経に刺激を与えます。寝る30分前からスマホは手放しましょう。

4. 水分・ミネラルをしっかり補給する
気圧が下がると体がむくみやすくなり、不調の原因になります。こまめな水分補給と塩分・マグネシウムなどの摂取を意識しましょう。

5. ビタミンB2やマグネシウムの補充
低気圧で片頭痛が出やすい場合、片頭痛の発生頻度や症状の程度を抑えてくれるビタミンB2やマグネシウムの補充がおすすめ。マグネシウムは便秘の改善にも効果が期待できます。医師に相談のうえ摂取を検討してください。
 

「いつも同じタイミングで不調になる」人は、不調の“予兆パターン”を記録する

低気圧不調には個人差がありますが、実は自分だけの“予兆パターン”が存在します。「台風が来る2日前に頭痛が起きる」など、一定の傾向に気付ければ、前倒しでの対策が可能です。スマホのメモや手帳に症状を記録し、自分だけの“気圧カレンダー”を作っていくことも、1つの戦略です。

これは医学的に「フェーズゼロの予防」ともいわれ、症状が出る前の“兆し”に対応する、最も価値のある予防アプローチといえます。

近年はスマートウォッチやウェアラブル端末を使って、自律神経のバランス指標の1つ「HRV(心拍変動)」を測ることも可能になってきました。こうしたデータは、単なる健康管理ではなく、「いつ不調が起きやすいか」を可視化するツールにもなります。

不調の“予兆”を主観だけでなく“数字”で捉えることができれば、事前に対策する「戦略的予防」の精度はぐっと上がります。
 

気象病に悩まない体に! 「気圧不調に強い体」は作れる

変化を予測し、備えるのが“戦略的予防”です。例えば、「台風が来ると不調になる」と分かっているなら、前日から生活を整えたり、休息をとったりするだけでも、かなりの症状が軽減できます。医学的にも、気象変化に先回りして体調を整える“プレ予防”は効果があるとされています。これはまさに、“病気になる前から整える”という医療の新しいアプローチです。

体調を崩すたびに我慢したり諦めたりするのではなく、天候の影響を“予測して備える”習慣を少しずつ生活に取り入れてみましょう。特別な薬や治療に頼らなくても、ストレッチや、腸内環境の改善、十分な睡眠といった少しの工夫で、自律神経は整えられ、台風などの気圧の変化に強い体が作れます。本記事が「気圧に弱い自分」から卒業するヒントになれば幸いです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます