社会ニュース

「気をつけないと…」NITEが教える!モバイルバッテリーの正しい消火方法「具体的な対処法助かる」

独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)の公式Xアカウントで発信された、モバイルバッテリー発火時の対処法が話題となっている。特に夏場にはリチウムイオン電池からの火災事故が多発するとのこと。※画像:NITE 公式X

All About 編集部

夏のバッテリーにご用心

夏のバッテリーにご用心 ※画像:独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE) 公式X

スマートフォンやモバイルバッテリーなど、私たちの生活に欠かせないリチウムイオン電池搭載製品。しかし、事故が年々増加しており、特に夏場は火災事故が多発する傾向があるという。

独立行政法人製品評価技術基盤機構(以下、NITE)は2025年7月22日に公式X(旧Twitter)アカウントを更新。モバイルバッテリー発火時の対処法を発信し、ユーザーに注意を呼び掛けた。

水で消せる? モバイルバッテリー火災、正しい対処法を公開

NITEは「モバイルバッテリーの消火には『水』も使用できます!」「近くに消火器がない場合は、“火花が収まったあとに”ペットボトル等で大量の水をかけて消火しましょう!」とコメントし、1本の動画を投稿した。

NITEによると、2020年~2024年までの5年間に寄せられた製品事故情報のうち、「リチウムイオン電池搭載製品」に関する事故は1860件。そのうち約85%に当たる1587件が火災に発展していた。

事故は春から夏にかけて増加し、特に6~8月にピークを迎える。発火の原因としては、リチウムイオン電池内部に可燃性ガスがたまることが挙げられる。そこに強い衝撃や外力が加わって内部部品が破損した場合や、過充電によって熱が発生した場合に、ガスに引火してしまうようだ。

なお、NITEは異常別にモバイルバッテリーの対処法をまとめた画像も投稿している。モバイルバッテリーがもし膨らんだ場合、金属製容器や土鍋に入れて延焼しないようにしてから、 販売事業者へ相談すること。また、発火した場合は大量の水をかけて消火し、可能な限り水没させて消防署に通報をすることを呼び掛けている。

今回の投稿にSNSユーザーからは「“水はダメ”と言う人いても具体的な対処法答えている人見たことなかったから助かる」「怖い怖い」「いよいよ社会問題に」「発火事故は洒落にならない」「まじで、管理に気をつけないと……」などの声が寄せられた。

リチウムイオン電池製品の火災を防ぐ3つのポイント

さらにNITEは公式Webサイトで「リチウムイオン電池搭載製品」の火災事故を防ぐ3つのポイントを紹介。

1:正しく購入する
 ・連絡先が確かなメーカーや販売店から購入する
 ・リコール対象ではないことを確認して購入し、購入後も常に最新の情報をチェックする
 ・安価な「非純正バッテリー」が抱えるリスクについて理解する

2:正しく使用する
 ・高温下に放置するなどして熱を与えない
 ・強い衝撃を与えない

3:正しく対処する
 ・充電・使用時は時々様子を見て、異常を感じたらすぐに充電・使用を中止する
 ・万が一発火した場合は大量の水で消火し、可能な限り水没させた状態で、119番通報する

備えあれば憂いなし。身近で便利な製品であるからこそ、正しい知識と使い方を心掛けたいところだ。 <参考>
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)公式X 2025年7月22日
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)公式X 2025年6月26日
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)公式Webサイト「『夏バテ(夏のバッテリー)』にご用心 ~『リチウムイオン電池搭載製品』の火災事故を防ぐ 3 つのポイント~
※コメントは原文ママ

>次ページ:【実際の投稿】「モバイルバッテリーの消火には『水』も使用できます!」
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます