名所・旧跡

時を超え、歴史が息づく港町へ。「門司港レトロ」で巡るノスタルジーと絶景の旅

関門海峡に面する門司港は、明治・大正時代の古き洋風建築が残る懐かしさを感じる街。近年は新しい建物も同居しつつ「門司港レトロ」として人気を集めています。古い洋風建築を訪ねつつ、美しい風景や夜景、グルメを楽しんでみませんか? 画像:筆者撮影

村田 博之

村田 博之

名所・旧跡 ガイド

各地に点在する名所・旧跡と絵になる風景を求めて日本国内を隅々まで訪ね歩く。 この経験を元に身近な所から遠く離れた所まで様々な観光スポットを写真と文章を添えて旅行者の視点でトラベル・キュレーターとしてインターネットで紹介。 ガイドブック、新聞、テレビ、ラジオに随時情報を提供中。 国内旅行業務取扱管理者

...続きを読む
明治時代に始まった文明開化の流れの中で、日本国内にはあちこちに洋風の建築物が建てられるようになり、街のカラーを作り出していきました。時の経過にあわせてなくなってしまったものも多いですが、古き良きものを残したまま、新しい時流に乗った建物が加わることで、街の魅力がさらに引き立つようになった場所もたくさんあります。

そんな街の中から、関門海峡を抱える九州の入口にある「門司港(もじこう)レトロ」をご紹介します。すてきな風景に出会うことができますよ。
門司港レトロ展望室から門司港レトロ地区を望む(1)

門司港レトロ展望室から望む門司港レトロ地区。港町の風景の中に歴史ある建物と新しい建物がとけ込んでいます(2022年3月撮影)

<目次>

門司港は大陸貿易の基地として栄えた港町

門司港レトロの風景(1)

明治時代に大陸貿易の基地として開港した門司港。現代では門司港レトロとして古い洋風建築と新しい建物が調和した風景が望めます(2024年10月撮影)

筑豊の炭田を抱え、製鉄を含めた工業力で成長した北九州地区。大陸貿易の基地として関門海峡に面した門司港が開港したのは1889年(明治22年)のこと。たくさんの外航客船が出入りした門司港には官庁、金融機関、商社や海運会社などのビルが建ち並び、とてもにぎやかだったといわれています。

開港から130年以上が経過して、客船の入港はクルーズ船のみになりましたが、現在でも門司港には明治時代から大正時代にかけて建てられた洋風建築が数多く残されています。
門司港レトロ・旧大阪商船

門司港レトロ/旧大阪商船の建物。大陸航路の客船に乗り込む人たちの待合室として使われていました(2022年3月撮影)

JR門司港駅を降りてすぐのところにある「旧大阪商船」もそんな洋風建築の1つです。

建てられたのは1917年(大正6年)。門司港から出ていた大陸航路の客船に乗り込む人たちの待合室として使われていました。現在は1階が「ハートカクテル」でおなじみのイラストレーターわたせせいぞうさん(北九州市出身)のギャラリーとなっています。

大正時代建造のレトロな駅舎、JR門司港駅の駅舎は必見!

門司港駅(1)

門司港レトロの玄関口、JR九州門司港駅と駅前広場に上がる噴水(2024年10月撮影)

九州で初めて鉄道が開通したのは1891年(明治24年)。門司駅(初代)から熊本県の玉名駅(当時は高瀬)までの間で運行を開始しました。1901年(明治34年)には関門海峡の対岸である山口県の下関駅(当時は馬関)との間に連絡船が開設されて本州と九州をわたる乗客も利用するようになります。
門司港駅(2)

大正時代に建造された門司港駅のレトロな駅舎。保存修理工事により創建当時の姿に復元されました(2022年3月撮影)

乗客増に対応して門司駅(初代)は1914年(大正3年)連絡船の港近くに移転。このときに造られたのが、今ある門司港駅の駅舎です。

長らく門司駅として親しまれましたが、1942年(昭和17年)の関門トンネル開通により駅名を関門トンネルの出口にある今の門司駅に譲り、門司港駅に改称されたという歴史があります。
門司港駅(3)/駅舎内

門司港駅の駅舎内にて。レトロな雰囲気が伝わります(2024年10月撮影)

門司港駅の駅舎は、建設当時に全世界で流行していたネオ・ルネッサンス様式の建物で、全国で初めて現役の駅舎として重要文化財の指定を受けました。他に駅舎のままで重要文化財に指定されているのは東京駅丸の内駅舎(東京都)と旧大社駅(島根県)のみという貴重な存在です。
門司港駅(4)/復原工事前

復元工事前の門司港駅駅舎。出入口の上に庇(ひさし)と「門司港駅」の看板が掲げられていました(2006年1月撮影)

建造から100年近くが経過して傷みが激しくなったことを機に、2012~2019年にかけて耐震対策を含めた保存修理工事が行われ、大正時代の創建時の姿に復元されました。
門司港駅(5)/旅情をかき立てる行き止まり式のホーム

門司港駅のホーム。旅情をかき立てる行き止まり式のホームが今も残ります(2022年3月撮影)

駅構内に入ると、行き止まり式のホームが駅の雰囲気を引き立てます。「もじこう」の駅名標だけがあるベンチのないホームは、撮影スポットとしても大人気です。
門司港駅(6)/九州の鉄道0哩碑

門司港駅構内にある「九州の鉄道0哩碑」(2022年3月撮影)

また九州の鉄道発祥の地を記念して建立された「九州の鉄道0哩碑」も改札前にありますので、乗り降りする際に見てみるといいでしょう。

門司港レトロを彩る美しい洋風建築とすてきな風景を巡る

門司港レトロ・旧門司三井倶楽部

門司港レトロ/旧門司三井倶楽部。三井物産の社交倶楽部だった建物を移築してきました(2024年10月撮影)

JR門司港駅周辺には、先ほど紹介した「旧大阪商船」の他にもたくさんの洋風建築がまとまって残っています。大陸貿易で栄えた明治・大正時代を彷彿(ほうふつ)とさせる懐かしい雰囲気が味わえることから、この周辺をまとめて「門司港レトロ」という観光名所が誕生しました。

「旧門司三井倶楽部」は三井物産の社交俱楽部として大正時代に建てられた洋館。もともとは門司区内の別の場所にありましたが、門司港レトロの整備にあわせて門司港駅の近くに移築されました。現在は門司区生まれの作家・林芙美子に関する資料室や、物理学者のアインシュタイン博士夫妻が滞在した部屋が見学できるのみならず、レストランとしても使われています。
門司港レトロ・旧門司税関

門司港レトロ/旧門司税関。昭和初期まで現役の税関として使われていた建物です(2022年3月撮影)

プレミアホテル門司港の向かい、岸壁沿いに立つレンガ造りの建物は「旧門司税関」。門司港レトロの中では一番古く、明治時代末期の建造で昭和時代初期まで現役の税関として使われていた建物です。現在は門司港を展望したり、一休みすることができる観光施設として使われています。
門司港レトロ・大連友好記念館

門司港レトロ/大連友好記念館。中国・大連市にある明治時代の建物を複製・再現しています(2022年3月撮影)

「旧門司税関」の奥にある建物は「大連友好記念館」。門司港がある北九州市は、かつて大陸貿易で交流のあった中国・大連市と友好都市の関係にあります。この友好の証として、大連市に実在する1902年(明治35年)建造の鉄道汽船会社の建物を複製し、再現されたのが「大連友好記念館」です。現在ではレストランを含む観光施設として使われています。
門司港レトロ・プレミアホテル門司港

イタリアの建築家がデザインしたプレミアホテル門司港(2024年10月撮影)

また海沿いにあるプレミアホテル門司港は、門司港レトロの整備にあわせて1998年(平成10年)に建てられたホテル。歴史こそ浅いですが、イタリアの建築家がデザインした不思議な形の建物は門司港レトロの雰囲気にマッチしていますね。
門司港レトロ・ブルーウイングもじ

船を通すときだけ橋げたが上がるはね橋、ブルーウイングもじ(2022年3月撮影)

レトロな洋風建築以外にも、船を通すときだけ橋げたが上がるはね橋「ブルーウイングもじ」や、門司港発祥の「バナナの叩き売り」をモチーフにしたバナナマンのモニュメントなど見どころが満載。
門司港レトロ地区から望む関門橋

門司港レトロ地区から望む関門橋と対岸・下関にある火の山(2022年3月撮影)

海の近くに寄れば対岸の本州・下関と関門橋を望むことができますので、ゆっくり散策を楽しみましょう。

門司港レトロ展望室から関門海峡や門司港を見下ろす

門司港レトロハイマート

門司港レトロ地区にそびえる高層ビル、門司港レトロハイマート。高層階に門司港レトロ展望室があります(2024年10月撮影)

門司港レトロ地区の中で異彩を放つ高層の建物は「門司港レトロハイマート」。建築家 黒川紀章氏設計のマンションです。この「門司港レトロハイマート」の最上階(31階)は展望台「門司港レトロ展望室」として有料で開放されています。
門司港レトロ展望室から門司港レトロ地区を望む(2)

門司港レトロ展望室から門司港レトロ地区を望む(2022年3月撮影)

門司港レトロ展望室からは、門司港レトロ地区や関門海峡、関門橋を見下ろせます。上から見下ろす門司港レトロの洋風建築は地上から見るのとは違ったよさがあります。
門司港レトロ展望室から望む関門橋

門司港レトロ展望室から本州と関門橋を望む。関門海峡の狭さと本州の近さがよく分かります(2022年3月撮影)

対岸の本州の近さも含めて、改めて関門海峡の幅の狭さを実感できる場所でもあります。

ノーフォーク広場から関門橋を間近に望む、トンネルを歩けば本州にも行ける!

ノーフォーク広場から関門橋を望む

ノーフォーク広場から関門橋を望む。対岸の本州がとても近くに見えます(2006年1月撮影)

今も昔もたくさんの船が往来する関門海峡にかかる唯一の橋、関門橋。門司港レトロ地区からもその美しい姿をはっきりと見ることができますが、関門橋の真下に近いノーフォーク広場まで行くとさらに間近で見ることができます。門司港レトロ地区から歩いていくこともできますし、レンタサイクルを借りて移動することも可能です。
関門トンネル(人道)門司側入口

関門トンネル(人道)門司側入口。関門海峡の下を約800メートル歩くと本州に渡れます(2024年10月撮影)

海の方に近づいて関門海峡を往来する船をじっくりと眺めるのもいいですし、時間が許せばノーフォーク広場のさらに先にある関門トンネル(人道)を使って対岸の本州にわたるなど、いろいろなバリエーションが楽しめますよ。

トロッコ列車に乗って、潮風を浴びながらのんびり移動も

北九州銀行レトロライン 潮風号(1)

門司港周辺をのんびり走るトロッコ列車「北九州銀行レトロライン『潮風号』」(2022年3月撮影)

門司港レトロ地区には、週末を中心に「北九州銀行レトロライン『潮風号』」というトロッコ列車が走ります。もともとは門司港駅から伸びていた貨物線を再活用する形で2009年から運行が始まりました。
北九州銀行レトロライン 潮風号(2)

九州鉄道記念館駅を出発したトロッコ列車「潮風号」(2022年3月撮影)

門司港駅近くの九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までの約2kmを10分かけて進みます。途中には出光美術館駅とノーフォーク広場駅があり、途中での乗り降りも可能。
トロッコ列車「潮風号」の車窓から望む関門橋

トロッコ列車「潮風号」の車窓から関門橋を望む(2024年10月撮影)

ノーフォーク広場や関門トンネル(人道)へのアクセスにも便利なので、窓のないトロッコ列車で潮風を浴びながらのんびりと移動するのも楽しいですね。

夜の来訪にあわせて美しい夜景が門司港に顔を見せる

復原工事後の門司港駅舎のライトアップ

復元工事後の門司港駅舎のライトアップ(写真提供:福岡県観光連盟)

さて門司港レトロには、夜限定のとっておきのお楽しみがあります。
門司港駅(8)/復原工事前の駅舎ライトアップ

復元工事前の門司港駅駅舎ライトアップはこんな感じでした。色使いも含めて雰囲気が違いますね(2006年1月撮影)

門司港駅駅舎をはじめとして、門司港レトロ地区の中にある洋風建築がライトアップされます。

昼間も街をすてきに彩る洋風建築がライトアップされると雰囲気が一変し、建物の美しさがいっそう引き立ちますね。
門司港の夜景(1)/旧門司税関のライトアップと関門橋

旧門司税関のライトアップと関門橋が美しい門司港の夜景(2006年1月撮影)

建物だけでなく、関門橋の主塔やケーブルにも明かりがついて美しい夜景が広がりますので、できれば門司港に1日滞在して昼と夜にそれぞれ散策してみることをおすすめします。

日本夜景遺産にも認定、門司港レトロの美しい夜景を上から見下ろしたい

門司港レトロ展望室から門司港レトロの夜景を望む

門司港レトロ展望室から眺めた門司港レトロの夜景。幻想的な美しい夜景が広がります(2006年1月撮影)

空が夜の闇に支配されたら門司港レトロ展望室の展望台へ。ライトアップされている門司港レトロ地区の夜景を見下ろすことができます。たくさんの建物がライトアップされているさまはまさに幻想的の一言。門司港レトロ展望室からの夜景は日本夜景遺産にも登録されました。
門司港レトロ展望室から眺めた夜の関門橋

門司港レトロ展望室から眺めた夜の関門橋(2006年1月撮影)

そして関門海峡側の展望に目を移してみると、下関の街の灯りや闇に白く浮かび上がった関門橋が望めます。美しい夜景を心ゆくまで堪能するといいでしょう。

ぜいたくなものからアツアツのものまで、名物グルメも豊富にそろう

関門海峡の「ふく」を使った「ふくさし」

本場、関門海峡の「ふく」を使った「ふくさし」。ちょっとぜいたくに本場の味を楽しむのもいいですね(2006年1月撮影)

関門海峡はおいしい魚介類の宝庫。全国的に知名度の高いのはやはり「ふぐ」ですね。下関・門司のあたりでは濁らずに「ふく」と呼びます。
関門海峡の「ふく」を使った「ふくの天ぷら」

ふくの天ぷら。他にもふくのひれ酒など、ふく料理にはさまざまなバリエーションがあります(2006年1月撮影)

もちろんふく料理が食べられるお店も門司港周辺に豊富にそろいます。「ふくさし」、「ふくのひれ酒」に「ふくちり」、「ふく雑炊」と「ふく」づくしのフルコースを出すお店もありますので、ちょっとぜいたくに本場のふく料理を楽しむのもいいでしょう。
焼きカレー

アツアツの門司港名物グルメ、焼きカレー。ふくのフライがつくなどお店によりさまざまなメニューのバリエーションがあります(2024年10月撮影)

門司港の人気グルメといえば「焼きカレー」も忘れてはいけません。カレーにチーズと卵をかけてオーブンで焼くという門司港発祥のグルメ。お店によってふぐ(ふく)やくじらをトッピングするなどさまざまなメニューのバリエーションがあります。アツアツでボリュームがあるのでゆっくり食べる必要はありますが、ぜひ食べておきたいですね。

昔懐かしいものと新しいものが同居しつつ、連携して魅力を増やしている門司港レトロをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。見どころとおいしいものが満載の門司港へぜひ出かけてみてください。

門司港レトロへのアクセス

<飛行機>
北九州空港

北九州空港へは、日本航空(JAL)、全日空(ANA)、スターフライヤーが国内線として就航(2018年3月撮影)

北九州空港から西鉄バス朽網(くさみ)駅行きに乗車。朽網駅からJR日豊線で小倉へ行き、JR鹿児島線に乗り換えて門司港駅下車。朽網から門司港まで直通する列車もあります。

福岡空港からは福岡市営地下鉄で博多駅下車、JR鹿児島線に乗り換えて門司港駅下車。

<鉄道>
JR九州・鹿児島線の電車

門司港駅へは小倉、博多などからJR九州・鹿児島線の直通電車が走ります(2024年10月撮影)

山陽新幹線 小倉駅下車、JR鹿児島線に乗り換えて門司港駅下車。

<車>
門司港インターチェンジ

本州方面から門司港レトロへの最寄りインターチェンジ、関門道 門司港インターチェンジ(2022年3月撮影)

本州方面からは関門道 門司港インターチェンジ、九州島内からは九州道 門司インターチェンジが最寄り。門司港レトロ地区周辺に有料駐車場が点在しています。

<地図> 【関連サイト】 「九州の名所」に、「名所・旧跡」ガイドで九州地方の名所・旧跡を紹介した記事の一覧をまとめてあります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます