子育て

「こんな問題も解けないの?」子どもを怒鳴るだけで「伴走」しない親が分かっていない中受の実態

「こんな問題がなんでできないの!」と叱って子どもの心を傷つけていませんか? 脳科学者が実体験から語る、親子で「チーム」になる最強の受験術とは。※サムネイル画像:PIXTA

執筆者:All About 編集部

「こんな問題も解けないの!」中学受験を控えたお子さんに、つい厳しい言葉をかけていませんか?※画像出典:PIXTA

「なんでこんな問題も解けないの!」中学受験を控えたお子さんに、つい厳しい言葉をかけていませんか? ※画像出典:PIXTA

「なんでこんな問題も解けないの!」中学受験を控えたお子さんに、つい厳しい言葉をかけていませんか? でも、その難問、実はあなた自身も解けないかもしれません。親が一緒に勉強することで見えてくる、驚くべき中学受験のリアルとは?

東北大学加齢医学研究所教授で脳科学者の瀧靖之さんの著書『本当はすごい早生まれ』では、子どもの学習能力や自己肯定感を育むためのヒントが、脳科学的な視点と著者自身の実体験を交えて語られています。

今回は本書から一部抜粋し、著者が息子さんの中学受験に「伴走」した経験から見えてきた、親子で一緒に勉強することの大きなメリットと、それがもたらす親子関係への素晴らしい効果について紹介します。
<目次>

受験勉強を上から目線で教えるのはNG!

早生まれのお子さんの中学受験に親子で取り組むことは、とても良いことだと思います。もちろん、中学受験でなくても、どんな段階でも親子で勉強に取り組んだ方が良いのですが、ここでは特に中学受験に対しての効果の一例を述べたいと思います。

これは、私自身の実体験でもあります。決して子どもの成績を管理するとか、勉強を上から目線で教えるという話ではありません。親御さんが、お子さんと同じように横に並んで対等な立場で問題を解くのです。

私も2年半、息子の中学受験にフルで伴走しました。最初は自分の興味もありましたが、だんだんその奥深さに惹かれたということもありました。そこで非常に大きな気づきがありました。

一番のメリットは、子どもを怒れなくなること、それどころか敬意のような気持ちが生まれることです。小学校4年生くらいでは、まだ親御さんの方が圧倒的に解答できると思います。でも、学年が進むにつれて、算数も他の教科もどんどん難しくなっていきます。

つるかめ算も、方程式を使ってはいけませんし、例えば円周上の3人の旅人算を比で解くような問題は、経験のない親御さんには相当な難問です。また複雑な図形の問題など、一日考えても答えが出ないようなものも度々ありました。

国語も、びっくりするくらい長い問題文が出題されたり、100字を超えるような解答を要求されることもあります。小説も心情曲線の把握が難しいような、子ども自身が人生で経験をしたことがないような難しい内容の出題も、近年増えてきています。

理科も社会も、高校受験のような難しい内容や多くの暗記もあります。

そしてそもそも、暗記となると子どもにはかなわないかもしれません。自分が解けないと、怒れなくなります。ですから、お子さんの成績がふるわなくても、叱ることがなくなるのです。

むしろ、まだ小学生なのにこんな難しいことに立ち向かって頑張っているのかと、子どもに感動や敬意すらわいてきます。

いかに中学受験の問題が難しいか、身に沁みてわかるようになりますから、お子さんの努力にも自然と目が向きます。

一緒に勉強することのメリットとは?

また、愛着形成にとってもプラスです。小学生ですから、親と過ごす時間はまだまだ嬉しいものです。嬉しい気持ちは、脳の栄養になります。

さらに、親子の会話は脳の発達にとても有用である事が明らかになっていますが、親子の会話内容が、サッカーやゲームなどに加えて、勉強というのも、とても素晴らしいと思います。

一緒に勉強しているからこそ、「あの問題はこうやったら解けるのでは?」など、親子で問題やその解き方について、色々考える会話が本当に増えました。

私自身、息子の中学受験においては、できるだけ一緒に勉強しました。一種の「チーム」といった感じです。子どもは親を抜かすことで自己肯定感が高まりますから、親は子どもより問題が解けなくてもかまいません。

こちらは教えるために一緒にいるのではないのですから、自分が解ける必要はもちろんありません。むしろ、自分が解けないときには、子どもに解説をしてもらいましょう。6年生くらいになると、もはやこちらも並大抵の努力では解けない問題ばかりです。

「子どもに教えてもらう」という方法

我が家では受験のときに、ホワイトボードを買いました。私が息子に教えることもありましたが、逆も結構ありました。ややこしい売買損益、峠算や時計算など、息子は私に説明することでしっかりと理解したようでした。

実際、「人に教える」という方法は、自分の知識を定着させるのに良い方法であることがわかっています。

そして何より、親と一緒に学ぶという安心感と愛情。受験という孤独なレースを、伴走するのです。

私も模試の問題や過去問をずいぶん解きましたが、中学受験で名の通っている大手学習塾の問題は、どれも本当に難しいんです。満点なんて決して取れません。

自分が解いていれば、成績が悪くても「今回の問題、難しかったね」と言えるし、成績がいい時には心から「よく解けたね!」と褒めることができるものです。この「心から」という部分がとても大切です。子どもはおざなりな言葉はすぐに見抜きますから。

また、子どもが様々な能力を獲得するのは模倣の力が大きいといわれています。そのため、親が頑張っている姿を見ると、子どももつい頑張ってしまう。

逆もしかりです。親子で真剣に受験に取り組めば、どんな結果になってもその間の「努力」を認められます。結果の偏差値だけみて怒ることなど、どんどんなくなっていきます。
  瀧 靖之(たき やすゆき)プロフィール
東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所臨床加齢医学研究分野教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。早生まれの息子の父。脳科学者としてテレビ・ラジオ出演など多数。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます