統合失調症

Q. 統合失調症の家族に、どう接すればよいのでしょうか?

【精神科医が回答】統合失調症は、人口の約1%が発症するとされる身近な心の病気です。重要なのは、病気への正しい知識と、思いやる姿勢です。接し方のポイントと特に注意すべき点をお伝えします。

中嶋 泰憲

中嶋 泰憲

メンタルヘルス ガイド

精神科医

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

...続きを読む

Q. 家族が統合失調症と診断されました。どう接すればよいのでしょうか?

統合失調症の家族への接し方とは?

統合失調症の家族への接し方とは?


Q. 「最近、妹が統合失調症と診断されました。なるべく刺激しないようにそっとしておいたほうがいいのか、それとも積極的に関わるほうがいいのか、接し方が分からず戸惑っています。家族として何を心がけるべきでしょうか?」
 

A. 大切なのは「理解と共感」です。ただし希死念慮には十分な注意を

統合失調症は、人口の約1%が発症するとされる身近な心の病です。しかし、その実態が十分に理解されていないため、身近な人が統合失調症と診断されたとき、接し方に悩まれる方は少なくありません。

まず、統合失調症の家族に接する上で重要なのは、「病気に対する正しい知識」と「相手を思いやる姿勢」です。何気ない言動が本人を傷つけてしまうこともあるため、慎重な対応が求められることも事実です。

統合失調症は脳内の神経伝達物質に関連する医学的問題であり、それまでの生活習慣や本来の性格は病気の発症に関わっている可能性はゼロではないでしょうが、直接的な原因とは通常みなせません。そのため、本人の性格が原因であるかのように責めたり、努力や工夫の問題だといった誤った認識で接することは避けるべきです。相手の立場に立って、理解を示して接することが、本人にとって何よりの支えになります。

特に家族が対応を間違えることが多く、注意したい問題が「陰性症状」です。陰性症状が出ると、はっきり動作が遅くなったり、感情が乏しくなる可能性があります。何とか早く回復してほしいとサポートしている家族は、つい「そんなにのろのろしないで」「せっかく〇〇してあげたのに(少しは喜んでくれてもいいのに)」といった言葉が出てしまうかもしれません。しかしこれらの症状は医学的問題であり、本人の意志では、改善は通常困難です。責める言葉を向けられることで、心が深く傷ついてしまう可能性があります。

また、本人から「死にたい」といった言葉が出た場合は、軽く考えてはいけません。統合失調症での自殺のリスクは、うつ病での自殺のリスクと同様にみるべきです。すぐに専門機関に相談することが大切です。病気への理解と思いやりが、本人の回復を支える大きな力となります。

さらに詳しく知りたい方は、「家族・友達はどうすべき? 統合失調症の方への接し方」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます