「働いているのに、思ったより手取りが少ない……」そんなふうに感じたことはありませんか? その理由の1つに「国民負担率」が関係しているかもしれません。今回は、年金改革のニュースなどでも耳にする「国民負担率」について、初心者向けに分かりやすく解説します。
執筆者:舟本 美子
おひとりさまのお金・ペットのお金ガイド
出典:財務省「国民負担率の推移」
給料の約5割が税金と社会保険料に…「国民負担率」って何?
知らないうちにお金を捨ててしまう人、5つの特徴とは?
パックご飯VS炊飯、安いのはどっち? 高騰し続けている「お米代の節約」テクを【お金の専門家が解説】
金利がまだまだ上昇?2025年5月に注目の定期預金5つ
生活保護の申請者数は増えている?減っている?【2025年の最新データ】
「備蓄米はどこ?」止まらないコメの価格高騰…食費節約も栄養もあきらめない「コメかさ増し料理」5選
金利上昇で注目度がアップ!2025年5月発行の個人向け国債の最新金利