ゆうちょ銀行の定期貯金に500万円を預けた場合の利息を計算
ゆうちょ銀行の定期貯金は、1カ月、3カ月、6カ月、1年、2年、3年、4年、5年のいずれかの預入期間を指定できます。その際、預入期間によって金利の計算方法が異なります。もし預入期間が3年未満であれば「単利」となり、3年、4年、5年であれば「半年複利」で計算します。
●仮にゆうちょ銀行の定期貯金に3年間預け入れした場合、金利「年0.35%」の利息は?
500万円を金利年0.35%(半年複利)の定期貯金に3年間預けた場合、どのくらいの利息がもらえるのでしょうか?
・税引前の利息:5万2730円
・差し引かれる税金(20.315%):1万711円
・税引後の受取利息:4万2019円
※税率の内訳:所得税および復興特別所得税が15.315%、住民税が5%
参照:金利一覧-ゆうちょ銀行
ネット銀行の定期預金に500万円を預けた場合の利息を計算
今回は、SBI新生銀行とSBJ銀行の定期預金の利息についてみてみましょう。●仮にSBI新生銀行の定期預金に3年間預け入れした場合、金利「年0.7%」の利息は?
SBI新生銀行では、インターネット専用の「パワーダイレクト円定期預金30」という商品を提供しています。こちらは預入額が30万円以上から利用でき、預け入れ期間によって金利が異なります。例えば、500万円を3年間預けた場合、どのくらいの利息がもらえるのでしょうか?
【金利:年0.7%(パワーダイレクト円定期預金30)】
・税引前利息:10万5000円
・差し引かれる税金(20.315%):2万1330円
・実際に受け取れる利息(税引後):8万3670円
参照:パワーダイレクト円定期預金|SBI新生銀行
●仮にSBJ銀行の「スーパー定期預金」「キャンペーンの定期」に3年間預け入れした場合の利息は?
SBJ銀行の「スーパー定期預金」は1円以上を預け入れることができ、預け入れる期間によって金利が異なります。例えば、3年間500万円を預けた場合、通常の金利は「年0.45%」です。しかし、2025年4月30日(水)までであれば、「スポーツ選手応援定期預金2025」が販売されており、キャンペーン金利「年1.30%」が適用されます。ここでは、通常金利とキャンペーン金利での受取利息を計算してみましょう。
【通常金利・年0.45%で3年間預けた場合】
・税引前利息:6万7500円
・差し引かれる税金(20.315%):1万3712円
・実際に受け取れる利息(税引後):5万3788円
【キャンペーン金利・年1.30%で3年間預けた場合】
・税引前利息:19万5000円
・差し引かれる税金(20.315%):3万9614円
・実際に受け取れる利息(税引後):15万5386円
同じ500万円・3年間の預け入れでも、キャンペーン金利を活用するだけで、実質の利息が約3倍に増える計算です。とても大きな違いです。
なお、「スポーツ選手応援定期預金2025」は、プロゴルファー宋永漢(ソン・ヨンハン)選手の活躍に応じて追加利率が上乗せされ、最大年1.60%まで金利がアップする可能性もあります。
参照:金利一覧|SBJ銀行
上記の利息計算については、以下のサイトを利用しました。
参照:定期預金利息シミュレーション|イオン銀行
ネット銀行とゆうちょ銀行を比較すると、受取利息額に最大3.7倍もの差?
定期預金の利息を比べてみると、同じ金額・同じ期間でも、預け先によって受け取れる利息が最大で「約3.7倍」違うことが分かりました。定期預金は、「お金を大きく増やす」というよりも、
・安全に守る
・リスクを取らず、少しでも確実に増やしたい
そんな方に向いている、安心感のある資産の置き場所です。
だからこそ、金利が低い銀行にそのまま預けっぱなしにしていると、もらえるはずだった利息を逃してしまうことも。ちょっとした差でも、まとまった金額で預けると利息の違いは大きくなります。
こまめに金利をチェックし、より金利の高い銀行に預け替えることも、賢いお金の守り方の1つです。
ただし、定期預金は途中で解約すると「中途解約利率(期日前解約利率)」が適用され、当初の金利よりもずっと低い金利になってしまう場合があります。
預ける前に、「このお金は満期まで使わずに置いておけるか?」をしっかり確認しておくと安心です。
※金利は2025年4月1日時点