婦人病・女性の病気

Q. 4人の子持ちです。「出産回数が多いほどがんになりやすい」って本当ですか?

【医師が解説】妊娠・出産経験の有無によって、発症リスクが変わる病気があります。妊娠・出産経験がある人、出産回数が多い人が気をつけるべき病気について、回答します。

山田 恵子

執筆者:山田 恵子

医師 / 女性の健康ガイド

Q. 4人の子持ちです。「出産回数が多いほどがんになりやすい」って本当ですか?

出産回数が多いほどがんになりやすい?

出産回数が多いほどがんになりやすい?


Q. 「4人の子どもを出産しました。最近、『出産回数が多い人は、がんになりやすい』という話を聞き、不安になっています。実際に、出産回数が多いことで特定のがんになりやすくなるのでしょうか? 詳しく知りたいです」
 

A. 一部のがんのリスクが上がりますが、リスクが低下するものもあります

出産回数が多いと、子宮頚がんのリスクが上がります。一方、乳がんや子宮体がんは、出産回数が少ない人のほうがリスクが高いとされています。したがって、出産回数が多いほど全てのがんになりやすいわけではなく、がんの種類によってリスクは異なります。

子宮頚がんは、子宮の入り口部分に発生するがんです。主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)への感染と考えられています。子宮頸がんは、出産回数が多いほど発症リスクが高まる特徴があります。また、性体験の回数が多いことも危険因子とされています。初期段階では無症状のことが多いですが、進行すると不正出血やおりものの異常などの症状が現れることがあります。

一方、乳がんや子宮体がんは、エストロゲンという女性ホルモンだけにさらされる期間が長いほどリスクが高まるため、妊娠・出産回数が少ない人や初潮年齢が早い人のほうがリスクが高いです。

いずれのがんも、妊娠・出産経験の有無だけで発症するかどうかが決まるものではありません。遺伝要因や環境要因が複雑に関係するので、妊娠・出産経験がある人もない人も、定期的な検診と適切な予防策が大切です。

さらに詳しく知りたい方は、「妊娠・出産で変わる女性の病気リスク」をあわせてご覧ください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます