※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
卒業シーズンにピークを迎えるPTA活動といえば、卒業準備。この活動を担う「卒対」(卒業対策委員/係)には、現代の多様な価値観やライフスタイルに合わない部分も? 今どきの卒対が抱える課題を事例をもとに紹介します。
長島 ともこ
子育て・PTA情報 ガイド
二人の子供を持つフリーライター・エディター。出産を機に専業主婦に。母として不安や悩みと向き合ううち、「ママが読んでほっとする情報を発信したい」と、現職に復帰。子育てアドバイザーの資格を取り、育児、教育、PTA、暮らしの分野を中心に執筆を行う。PTA広報委員長を経験し、PTA関連書籍を出版。講演活動も。
...続きを読む乙武洋匡が「小学校で怪我は起こります」と言い続けた理由……除菌教育が子どもから奪う大切なもの
学校のバレンタインチョコ禁止令は「ゼロリスク信仰」では?“ダメな理由”に乙武洋匡は絶句した
乙武洋匡が小学校教師時代に、水泳授業で号泣した理由とは?「教員は完璧な存在」じゃなくていい
乙武洋匡は体育の授業をどう教えていた?「サッカーボール2個、ゴール4個」の衝撃ルール
PTA、高校まであるってホント? 知られざる小・中・高のPTAの実態と会費のギモン
「手足が足りなかった」からこそ養われた力とは? 乙武洋匡が幼少期に得た「相手を見抜くコツ」
ベテランの先生ほど注意! 6月は学級経営の分岐点「学級崩壊」させないための“3つの視点”を解説