※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
卒業シーズンにピークを迎えるPTA活動といえば、卒業準備。この活動を担う「卒対」(卒業対策委員/係)には、現代の多様な価値観やライフスタイルに合わない部分も? 今どきの卒対が抱える課題を事例をもとに紹介します。
長島 ともこ
子育て・PTA情報 ガイド
二人の子供を持つフリーライター・エディター。出産を機に専業主婦に。母として不安や悩みと向き合ううち、「ママが読んでほっとする情報を発信したい」と、現職に復帰。子育てアドバイザーの資格を取り、育児、教育、PTA、暮らしの分野を中心に執筆を行う。PTA広報委員長を経験し、PTA関連書籍を出版。講演活動も。
...続きを読むPTAの最大壁「矛盾」を解消! LINEで変わる運営と参加。共働き家庭の負担を軽減する新ツール
【PTAとは?】PTAの基本を徹底解説! 役員や委員会の仕事内容・役割、会費、IT化の実例まで
教員による性犯罪の本質と背景──元教員のプロコーチが「光と影」の構造から読み解く
「通知表」いる? いらない? 当たり前を疑うことから見えてくる“評価の本質”を元教員が語る
乙武洋匡が「小学校で怪我は起こります」と言い続けた理由……除菌教育が子どもから奪う大切なもの
学校のバレンタインチョコ禁止令は「ゼロリスク信仰」では?“ダメな理由”に乙武洋匡は絶句した
乙武洋匡が小学校教師時代に、水泳授業で号泣した理由とは?「教員は完璧な存在」じゃなくていい