預金・貯金

2025年に金運がアップする部屋のポイントって?

部屋は運気をアップするのに重要な場所です。生活の基盤である部屋をどのように整えるのかによって、得られる運は変ってきますよ。では、2025年に金運をアップするためにはどのようなことを心掛けていくべきなのでしょうか!?

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
2025年部屋

2025年に金運アップを目指す部屋としてお勧めなのは、観葉植物を取り入れることです。特に2025年のサポートカラーはオリーブですので、オリーブの木そのものを取り入れてもいいですね

今回は、いつも運気を解説するのに活用している統計学を用いた占術の1つである数秘術とカラーセラピーを融合させた「数秘&カラー」と「風水」をあわせて、どのような部屋作りをすると金運アップに役立つのかを考えてみましょう。

2025年は部屋にオリーブ色のものや植物を取り入れてみよう

「数秘&カラー」によると、2024年は個人やプライベートのことよりも、社会性や社会的なことがら影響がある一年であるといわれていました。2025年は、今まで積み上げてきたことの総仕上げの年であり、今後の身の振り方について考えるべきタイミングの年でもあります。今まで取り組んできて形になっていない物事があれば仕上げてみるとよいでしょう。

「数秘&カラー」から導き出した数字およびサポートカラー(2+0+2+5=9)は「9」と「オリーブ」です。オリーブをベースに部屋作りをすることをお勧めします。また、壁紙やインテリアにオリーブのものを取り入れてみてください。

ここでいうオリーブは色のことなのですが、オリーブの木そのものや、他の植物を取り入れるのもお勧めですよ。

そもそも「9」&オリーブが示すキーワードは、解放、包容力、寛容さ、受け止める力、保守的、手放す、平和、世の中を愛する心などです。このワードを見て分かるように、個人的なことというよりも、社会性に目を向けるタイミングであるというイメージです。

また、2025年は特にいらない物を処分することでツキがアップします。部屋をスッキリさせて、お金や財産が入るスペースを確保しておきましょう。

「9」の年の吉方位はどこ?

もし自宅から出かけるのであれば、どこがいいのでしょうか?数秘&カラーで吉方位を割り出していくと、「9」の年は東北の方位を意味します。さまざまな占術などで吉方位があり、迷ってしまうかもしれませんが、2025年の吉方位のベースに東北があることを押さえておいてください。旅行に行くなら、自宅から東北方面に行くとツキが得られますよ。

整理整頓が基本中の基本

今まで何度も解説してきていますが、開運を目指すために大切なことは、部屋を掃除することです。

使っていない・使えない物は処分し、壊れている物は修理して使えるようにすると、運が回ってきます。ひいてはツキをアップさせることが可能になります。整理整頓を第一に考えてみてください。

なお、「9」の年は、物だけでなく人間関係も整理するのに適した一年です。悪縁と感じる人間関係があるなら、思い切ってその人物と離れることをお勧めします。

通わないスポーツクラブの会費や読まない新聞・雑誌の定期購読など、利用しなくなったサブスク・会費制サービスがあるなら解約しましょう。お金がセーブできることはもちろん、運気もアップしますよ。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます