脳科学・脳の健康

Q. 高すぎる音が苦手な人が多いのはなぜ?

【脳科学者が解説】「高い音が苦手」「高音が鳴っているとイライラする」という人は多いようです。一方で、低い音が苦手という人はあまりいません。同じ「音」なのに、なぜ捉え方が違うのか、考えてみましょう。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

Q. 高い音が苦手な人が多いのはなぜですか?

耳を塞ぐ女性

気にしたくないのに、どうしても耳に障る「高音」。ただの音なのに不快に感じるのは、なぜ?


Q. 「昔から、一定の高さ以上の高い音がとても苦手です。考えてみれば、黒板をひっかくときのような『高すぎる音』は、ほとんどの人が嫌いなのではないかと思います。一方で、『低音を聴くとぞっとする』『低すぎる音が苦手』という話は、聞いたことがありません。高い音もただの『音』のはずなのに、なぜ理由もなく不快に感じてしまうのでしょうか?」
 

A. 高い音ほど響きやすく、危険を想起させるため、ストレスになると考えられます

声を含む「音」は、そもそも空気の振動によって生じる「音波」の一種です。音(声)の特性は、波の振幅と波長によって決まります。音波の「振幅」は、音の大きさに反映され、一方の「波長」は、音の高低に反映されます。具体的には、波長が短いほど、音は高く聞こえます。

つまり高い音は、波長が短く細かい音波ということです。空気中の様々な分子にぶつかりやすく、まっすぐに進みにくく、音源の近くで「散乱しやすい」という性質があります。パトカーや消防車のサイレンや、火災報知機のベルなど、危険を知らせる音として高い音が利用されているのは、響きやすいからです。赤ちゃんや子どもの泣き声が甲高く周りに響くのも、「何か異変が起きている」と周囲に察知してもらうために適しているからです。

一方で、高い音は心理的に「うるさい」「不快」といった印象を与えます。いろいろな要因が考えられますが、上述したサイレンや赤ちゃんの泣き声などがすべて高い音であることからも、高い音を聞くと直感的に「危険」を連想しやすいためでしょう。危険が想起されることで、心と体にストレスを生じます。少しくらいなら平気ですが、長時間にわたって高い音を聞くと、ストレスが続いてつらくなります。これが「高い音を聞くと不快に感じる」理由です。

逆に、質問者の方も書かれている通り、低い音は、あまり不快に感じません。むしろ、長時間聞いても快く感じられ、場合によってはリラックスして眠たくなったりもします。なぜでしょうか。

おそらく、低い音を発するものや環境が、私たちにとって安らぎの対象だからではないでしょうか。その典型は、母胎内で赤ちゃんが聞いている音です。私たちはみんな、お母さんの胎内で、ドクドクと規則正しく響く重低音、つまりお母さんの心臓の鼓動と血液の脈動を聞きながら過ごしてから、この世に生まれてきます。泣き叫ぶ赤ちゃんに、お母さんの心音を録音した音源を聞かせると、ピタッと泣き止み、静かに眠りにつくといった報告もあります。大人になった私たちにとっても、低い音はどこかなつかしい安心できる存在になっているのかもしれません。

■関連記事
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます