預金・貯金

ネット定期1年ものに100万円を預け入れて、半年後に解約したら、利息はゼロになってしまいますか?

お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、定期預金を中途解約したときの利息についてです。専門家に質問したい人は、フォームから応募をお願いします。

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
お金のこと、難しいですよね。老後の不安から、ますますお金を貯めたい、家計を守りたい、と思っている人も多いのではないでしょうか。皆さんからのちょっとした疑問にオールアバウトの専門家が回答するコーナーです。今回は、定期預金を中途解約したときの利息についてです。専門家に質問したい人は、フォームから応募をお願いします。

Q:ネット定期1年を途中で解約したら、利息はゼロになってしまいますか?

「ネット定期1年を途中で解約したら、もらえる利息はいくらですか? 100万円を1年もので0.3%ぐらいの金利の定期預金に預け入れたのですが、半年ぐらいで解約すると利息はゼロになってしまいますか?」(匿名希望)
Q&A:定期預金の利息

定期預金を中途解約した場合、当初、預け入れた適用金利よりも低い利率で利息が計算されます。注意しましょう

A:中途解約したときは当初の金利よりも低い中途解約利率が適用されます。預け入れた定期預金の商品概要説明書を確認してみましょう

ネットで預け入れをする銀行の定期預金(以下ネット定期)は一般的な普通銀行の定期預金に比べて金利が高いため、注目を集めています。ただし、そこで気になるのが解約時のペナルティーについて。中途解約した場合、利息はどのようになってしまうのでしょうか?

年利0.3%のネット定期の1年ものに100万円預け入れた場合の利息は、100万円×0.3%で導き出すことができます。計算すると、3000円が利息として受け取ることができることになります。

ただし、定期預金の利息には20.315%の源泉分離課税が適用されます。源泉分離課税が適用された税引き後の実際に受け取る金額は、2391円になります。

相談者様の場合、半年くらいで定期預金を解約した場合、利息がゼロになってしまうのではないか?と心配されていますよね。

定期預金は好きなタイミングで中途解約することはできますが、その場合につく利息は、中途解約利率が適用されることになります。

この中途解約利率は、当初の預入期間と当初の預入期間からどの程度の日数が経過したかによって利率は違ってきます。今回のように、預入期間から半年で中途解約するときには、普通預金の金利が適用されることがほとんどです。ただし、銀行や商品によっては普通銀行金利以下になってしまうこともあります。預け入れたネット定期の商品概要説明書を確認してみることをおすすめします。
 

1年ものの金利0.3%の定期預金に100万円預け入れて半年で解約した場合の利息は?

では、具体的に見てみましょう。下記は一例です。参考にしてください。

1年ものの金利0.3%の定期預金に100万円預け入れて半年で解約した場合で、普通預金の金利が0.02%だったときには、100万円×0.02%。その後、預入期間で割り戻すと利息額が算出されます。半年後に解約すると、100円を利息として受け取ることができることになります。

ただし、普通預金の利息も定期預金の利息と同様に20.315%の源泉分離課税が適用されますので、実際に受け取る金額は、およそ80円になります。

※専門家に質問がある人はこちらの応募フォームからお願いします
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます