国内クルーズ

1泊10万円! シルバー・ムーンに乗船して分かった「ラグジュアリー船」の7つの魅力と楽しみ方

船旅歴10年、カジュアル船やプレミアム船でも十分満足している筆者が、初めてラグジュアリー船「シルバー・ムーン(シルバーシー)」へ乗船。実際に乗船したからこそ分かったラグジュアリー船の7つの魅力と楽しみ方を紹介します。

村田 和子

執筆者:村田 和子

旅の準備・お得・便利ガイド

今やクルーズは世界的に新型コロナウイルスの流行前をしのぐブーム。海外からの旅先として人気の日本でも、1泊1万円代から1泊10万円越えのラグジュアリーな船まで、乗船できる船の選択肢が増えています。手軽にクルーズが楽しめるようになり、ラグジュアリー船の中が気になる方もいるのでは?
シルバー・ムーン(ジャパネットクルーズ)

6つ星のラグジュアリークルーズ船~シルバー・ムーン(4万700トン、乗客定員596人、298室、乗務員411人)

一般に、ラグジュアリー船はコンパクトなサイズで、大型船のようにダイナミックな劇場やウォタースライダーなどの派手な施設はありません。また身の回りのお世話をしてくれる「バトラー(執事)サービス」をウリにする船が多いのですが、日本人にはなじみが薄く、「バトラーがいると何がどういいのか?」が分からないという方もいるでしょう。
ラグジュアリークルーズ,ジャパネット

初めてのラグジュアリー船「シルバー・ムーン」へ乗船!(ジャパネットクルーズのチャーターで、日本各地・釜山をめぐる11日間の旅)

今回、船旅歴10年のクルーズコンサルタントの筆者が初めてラグジュアリー船「シルバー・ムーンの日本発着クルーズ11日間」へ乗船。実際に乗船して思ったのは、「ハードよりもソフトな部分に価値があり、自分を甘やかす大人の休日や記念日などにいい」ということ。乗船したからこそ分かるラグジュアリー船の7つの魅力と楽しみ方を紹介します。

※今回はジャパネットクルーズのチャーターに乗船しました。チャーターだからこそ楽しめたことも多くあり、その点はジャパネットのチャータークルーズ徹底解剖でご紹介します。
あわせてご覧ください。
<目次>

魅力1:混雑とは無縁。シアターもレストランも思いのまま

カジュアル船に代表される大型の船は、施設が充実している一方で、乗客数が多く、乗下船や食事、イベントなど、皆が同じ行動をする際はどうしても混雑しがちです。乗船したことがある人の中には、食事時間が決まっているため予定が制限されたり、乗下船の際に長い時間待ったり、あるいはプールデッキのチェアや、イベントの座席がなかなか見つからない(予約がとれない)などの経験をされた方もいるでしょう。
シルバー・ムーン(ジャパネットクルーズ)

乗客数に対して十分なスペースが確保され、どこもゆったり快適(シルバー・ムーン)

今回乗船したシルバー・ムーンの乗客定員は596名と、同じく日本発着を実施しているカジュアル船・MSCベリッシマ(乗客定員5655名)の10分の1ほど。乗下船もスムーズですし、食事も各レストランの営業時間中は好きな時間に利用でき(一部は予約が必要)、ルームサービスも24時間対応と自由度が高いのが特徴です。

きれいな夕日を見られたり、出港のイベントがある夕方は、食事の自由度によって過ごし方が大きく変わります。また、カジュアル船だとショーを観たいと思っても、予約が必要だったり、満席で観られなかったりということがあります。シルバー・ムーンはシアターの座席数にも余裕があるため、開演間際でも座れないことはありませんでした。
シルバー・ムーン(ジャパネットクルーズ)

乗客596名に対して8つのレストラン。一部を除き予約不要でゆったりと食事をいただける(シルバー・ムーン)

特に違っていたのが、終日航海日。カジュアル船は、パブリックスペースが混雑しますが、ラグジュアリー船はもともとスペースに余裕があるだけでなく、全室スイート仕様のため、客室で過ごす方も多いのでしょう。終日航海日でもゆったりした空気が流れ、晴れた気持ちの良い甲板のデッキチェアも数は十分。雨の日も屋内が混み合うことはなく生演奏を聴きながら、お茶や読書をしたりと優雅な時間が流れます。カジュアル船の混雑を知っているだけに「あれ? 今日って終日航海日だよね?」とびっくりするほどです。
シルバー・ムーン(ジャパネットクルーズ)

時間に余裕のあるクルーズですが、やはり時間は有効に使いたい。ラグジュアリー船は待ち時間もなくノーストレス 

魅力2:目が行き届き、チップ込みで純粋に心地よいサービス

1人のスタッフが担当するお客様の数が限られているラグジュアリー船は、目配りが十分に行き届いています。クルーズ代にチップが含まれているため、スタッフにチップを期待してサービスをするというマインドはありません。純粋に「心地よいサービスを」というホスピタリティが随所で感じられ、どのスタッフも本当にいつも笑顔。

例えばレストラン。カジュアル船のスタッフは担当するテーブルが多く、とにかく忙しそう。声をかけそびれたり、お料理が出るのに時間がかかってしまうこともあります。食後に普通のコーヒーではなくカプチーノが飲みたいと思っても、「ここにはないので、カフェに行ってください」という対応になることが多いです。

ラグジュアリー船では、グラスが空きそうになれば、次の飲み物のオーダーを聞きにきてくれます。レストランになければ、バーやカフェから要望に応じて運んできてくれます。
シルバームーン

ラグジュアリー船はアルコ―ルもフリー。グラスがあくとすぐに次のオーダーを聞いてくれる(好きな方は飲みすぎに注意)

シルバー・ムーンを運行する船会社のシルバーシーでは「ノーと言わないサービス」をモットーにしています。例えばシーフード&グリル「アトランティード」では、気に入った料理や食べたいものがあれば、事前に相談をすることで、その日のメニューにないものも用意をしてくれます。

筆者も最終日に、おいしいと評判のフォアグラのロッシーニをお願いしました。ちなみに料金はかかりません。
シルバー・ムーン(ジャパネットクルーズ)

最終日はフォアグラのロッシーニを特別にお願いした。料金は特にかからない(シルバー・ムーン/アトランティードにて) 

アートカフェ

アフタヌーンティーにしか提供されない「フルーツサンド」。なかなか時間があわず残念に思っていたら、翌日取り置きをしてくれた(アートカフェ)

お部屋のクリーニングもしかり。カジュアル船では順番に清掃をするため、在室時間とクリーニングのタイミングがかぶってしまうこともありますが(※融通は効きます)、ラグジュアリー船では乗客の行動を見て不在のうちにクリーニングを済ませてくれるので、帰ったらいつもきれいな状態で快適です。

カジュアル船では、スタッフ1人が担当する乗客数が多く、効率的に動くことが求められます。また、収入の多くがチップという事情がサービスに影響することも。ラグジュアリー船では、時間・収入ともにスタッフ自身に余裕があることが、お客様へのサービスにつながるのだと感じます。

魅力3:洗練された船内、アメニティも豪華で充実

シルバー・ムーンの客室やパブリックスペースには、花が華やかさを添えていますが、なんと胡蝶蘭はホンモノの鉢植え。船内の調度品も、派手さより質の良さを感じるものが多くありました。
シルバームーン

お花はどれも鉢植えや生花。調度品ひとつひとつもこだわりが感じられる(シルバー・ムーン)

シルバー・ムーンの客室は、全室スイート仕様で36平米からと広々。
シルバー・ムーン

全室スイートでバトラーサービス付き。バルコニーがある一般的な客室(シルバー・ムーン)

バスルームは足をのばしゆっくり入れる大理石のバスタブ、シャワースペースはガラスで仕切られ、手持ちとレインシャワーがあるなど非常に使い勝手が良いのが特徴です。
シルバー・ムーン

バスタブがあり、シャワーはセパレート。とても使いやすい(シルバー・ムーン)

アメニティも豪華で、基本は「ブルガリ」ですが、他にも香りに特徴がある「オルティージャ」、低刺激の「セバメド」の3つのブランドのものを用意。日替わりでオーダーしてもOKです。タオルもバスロープもふかふかの肌触りで、心地よいバスタイムが過ごせます。ちなみに枕も硬さなど5種類から選べるという驚きのサービスもあります。
シルバー・ムーン

ブルガリのほか、オルティージャはパッケージもおしゃれ。セパメドは敏感肌の筆者でもOKでした(シルバー・ムーン) 

魅力4:実は結構ハマる! バトラーサービスとは

ラグジュアリー船といえば、バトラーサービス。パンフレットには「レストランの予約や、荷造り・荷解きをお手伝い」とありますが、パッキングを他の人にお願いするのは抵抗があるし、乗船前は「良さがよくわからない」というのが本音でした。

実際に乗船して感じたバトラーサービスの一番のメリットは、「何かあればバトラーにいえば解決をしてくれる。窓口が1本で便利」だということ。ルームサービスの利用やレストランの予約、何か困りごとや特別なお願いごとがあったとき、他の船では窓口を探して連絡したり、レセプションの長い列へ並んだり、あるいはどこに言えばいいか分からなくて途方に暮れることがあります。しかし、バトラーがいれば、要望を伝えると関連するセクションと連携して対応をしてくれます。
シルバー・ムーン

客室でレストランのメニューをいただくことも可能。白いクロスをかけてセッティングもばっちり(シルバー・ムーン)

また「夕日がきれいなので、シャンパンで乾杯したい」「記念日なのでサプライズな演出をしたい」などの特別な要望にも応えてくれます。天気がよければ食事のセッティング&サーブをしてもらい、窓辺やバルコニーで食事をすることも可能です。
シルバー・ムーン

素晴らしい景色を眺めながらバルコニーでプライスレスな時間を(シルバー・ムーン)

バトラーというと、近寄りがたくハードルが高い印象を持っていたのですが、とても親しみやすく、真摯に相談に乗ってくれました。また、例えばクローゼットのハンガーを全て使っていたら追加してくれていたり、就寝時にはテレビをベッドの方に向けてくれていたり、随所にさりげない気配りをしてくれ、乗船前と後ではバトラーの印象が大きく変わりました。
バトラー

バトラーは、コミュニケーションを積極的にとってくれ頼れる存在

なお外国船なので、バトラーを始め、スタッフとのコミュニケーションは英語になります。時に筆談や翻訳アプリを使いながら、たどたどしい筆者の英語も頑張って聞きとってくれました(船内Wi-Fiが標準装備なのでその点は便利です。ただし動画など容量がいるものは別途有料)。

ジャパネットのチャータークルーズには、「電話で言いたいことを通訳して伝えてくれる」独自のサービスもあったので、込み入った要件の際にも電話一本で解決できて助かりました。
シルバー・ムーン

 もちろん、荷解きなどもお願いすれば手伝ってくれます(シルバー・ムーン)

バトラーサービスを使いこなすためにも、チャーター会社、あるいは申し込み先の旅行会社でどこまで日本語対応してくれるかが重要になりそうです。

魅力5:レストランは8つ、毎日どこで何を食べるか迷うほど

カジュアル船・プレミアム船では、コース料理がいただける「メインレストラン」と「ビュッフェレストラン」が無料で、あとは有料のスペシャリティレストランというケースがほとんど。

一方シルバー・ムーンには、なんと8つのレストランがあります。しかもチャージが必要なのは2つのみ(フレンチ・日本料理:ディナーのみ有料)。
シルバー・ムーン

多国籍料理「シルバーノート」。ジャズやブルースの生演奏を聴きながら個性的な料理を(写真はデザート) 

シルバー・ムーン

シルバーノートの前菜。見た瞬間から気持ちがあがる

シーフード&グリルのコース料理、イタリアン、多国籍料理、プールサイドにあるピッツェリアや溶岩焼レストランなど無料で利用できるレストランが豊富で、それぞれ特色があり、朝・昼・夜、それぞれどこで食べようかと迷うほど。
シルバームーン

オープンデッキにある溶岩焼レストラン。好きな具材をチョイス(写真はかなりボリューム控えめ)

今回は11日間あったので、フリーのレストランは一通り体験ができましたが、毎日「今日はどこにしようかなあ」「まだ、あそこに行っていない」などお腹の具合と相談しながら悩む日々は、今思えばとても幸せな日々。なお、カフェやバーなどにも軽食がありますし、レストランのメニューを部屋でいただくことも可能です。

魅力6:真のオールインクルーシブ! お酒も無料でノンアルのドリンクも豊富

クルーズはオールインクルーシブですが、カジュアル船やプレミアム船の飲み物は、ビュッフェで提供されるソフトドリンク以外は有料となることがほとんど。今回のシルバー・ムーンをはじめ、ラグジュアリー船は、アルコールを含むドリンクがフリーというのも大きな特徴でしょう(一部の高級銘柄は除く)。
ワイン

各レストランにはワインセラーが

レストランやカフェバー、プールサイドなどに座っていると、「何か飲み物をお持ちしましょうか?」と声をかけられます。バーにはウイスキーやカクテル、ワインなどのメニューがあり、バーなどではメニュー以外のオーダーも可能。レストランでは、例えばワインなら「シャンパン、ホワイトワイン、レッドワイン」のどれかを伝えると、おすすめをもってきて「これでいいですか?」と確認をしてサーブをしてくれます。
シルバームーン

筆者は基本はおすすめでいただいていたが、こだわりがあれば伝えるといろいろと出してくれる   

シルバー・ムーン

冷蔵庫もフリードリンク。好みに応じてラインナップも変わる。なおジャパネットウォーター(富士山の天然水)やアサヒ、キリンのビールはジャパネットクルーズのオリジナル

なお、ノンアルコールの飲み物も豊富で、ノンアルコールのワイン、シャンパン、ビールはもちろん、ノンアルコールカクテルのメニューもあります。

お酒は好きなのですが、強くはない筆者は、好みを伝えてオリジナルのノンアルコールカクテルや、アルコール少なめのカクテルを作ってもらい楽しみました。お酒を飲まないと「フリードリンクといわれても……(飲まないし)」と思っていましたが、結構ノンアル派も楽しめます!
シルバー・ムーン

いずれもノンアルコールカクテル (左)おすすめのピニャコラーダ(右)メニューにあったコーヒーマティーニ 

シルバー・ムーン

カフェでいただけるデトックスウォター。朝や運動後に(シルバー・ムーン)

ちなみにコーヒーはilly。カフェはもちろんレストランのデザートと一緒に、あるいはルームサービスでオーダーも可能。
シルバー・ムーン

おいしいコーヒーが船上でいただけるのはうれしい。illyのカプチーノがお気に入り(シルバー・ムーン) 

魅力7:寄港地の選択肢が多く、瀬戸内海やテンダーボートで伊勢志摩も

大きな船は寄港できる港が限られ、何度か日本発着クルーズに乗船をすると、同じ場所に行くことになりがちです。他方、コンパクトな船は寄港できる港が多く、さらにテンダーボート(沖に船を止めて、陸までテンダーボートでピストン輸送)も待ち時間が少なくスムーズなので、バラエティに富んだ寄港地が楽しめます。
シルバー・ムーン

沖に停めてテンダーボートでピストン輸送。コンパクトな船なら待ち時間もなくスムーズ

今回のクルーズでは「大型船の運航が難しい瀬戸内海クルーズ」や「奄美大島」「伊勢志摩(テンダーボート利用)」などにも寄港しました。寄港地観光を重視される方は、ラグジュアリー船や日本船などを選択するのもいいでしょう。
シルバー・ムーン

瀬戸内海は多島美と橋も多く、クルーズで人気。ただし大きな船は航海できない

いかがですか? ラグジュアリー船の魅力は、ハードよりもソフトの比重が大きく、乗船してみないとわからないことも多くありました。自分のしたいことをストレスなく自分のペースでできる……自分をとことん甘やかして過ごす大人の休日、あるいは記念日旅行にはぴったりです。
シルバー・ムーン

好きな時間に好きなように過ごす。意外と日常では難しいからこそ貴重(シルバー・ムーン)

ただし日本発着を行っているラグジュアリー船の多くは、乗客も海外の人が9割以上で、サービスもインターナショナル仕様。日本語対応など日本人向けのサービスは、チャーターする会社、あるいは申し込みをする窓口(旅行会社)に頼るところが大きいので、しっかりとチェックが必要です。
シルバー・ムーン

小さいながらもカジノもある(シルバー・ムーン) 

シルバー・ムーン

スパやジムもあり、ストレッチなどのプログラムも実施(シルバー・ムーン)

今回、筆者がラグジュアリー船を楽しめたのは、ジャパネットクルーズのチャーターで、日本人向けのサービスが充実していたことが大きいと感じます。

次回は、そんなジャパネットのチャータークルーズだからこそのサービスを紹介します。

■シルバーシークルーズ
■ジャパネットクルーズ
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます