人間関係

高齢男性「俺はそもそも中央の人間だ」とカスハラに自慢を織り交ぜ→周囲から冷笑が漏れる事態に(2ページ目)

JR東日本がカスタマーハラスメント(カスハラ)に対応しない方針を発表したが、電車に限らず、あらゆる公共の場や職場に「些細なことでイラッとする人」はいる。その怒りの根本にあるのは正義感ではない。

亀山 早苗

執筆者:亀山 早苗

恋愛ガイド

叫ぶ中年女性の筋違いな主張

どんなやりとりがあったのかわからないが、時折スーパーなどで見かけるのが「叫ぶ中年女性」だ。高齢男性と違って脅したり虚勢を張ったりしているわけではなく、ただひたすら「嘆き叫ぶ」のが特徴かもしれない。

アキエさん(43歳)は自身が遭遇した場面を教えてくれた。

「先日もいましたよ、自分が不当な目にあったことを叫びながら訴えている女性。どうやら彼女が買ったあとでタイムセールになった品物があったと近所の人が教えてくれたようで、今から値段を引けと談判していたようです。でも彼女が来たのは午後3時、近所の人が来たのはその日の夜7時、そして彼女がクレームをねじ込んだのは翌日。

レシートを持ってきてはいたけど、すでに食べてしまった刺身なんですって。全然筋が通らない話ですよね。タイムセールの商品を買ったのに、なぜか自分だけ割引が適用されなかったという話ならともかく」

個人的な怒りを「社会のため」と正当化

まったく道理に合わない話でイライラをぶつける人たちは、怒りをコントロールできないという以前に、沸点が低すぎるのではないかとアキエさんは言う。

「親戚のアラ還女性にもいるんですが、怒ることが社会のためみたいな妙な正義感をもっているケースがある。イラッとすると止められない、場を考えずに叫ぶのは、むしろいいことだと思い込んでるみたい。誰かが言わなきゃいけないのよと言っていますが、彼女の場合は明らかに私憤。

義憤にかられてというならまだしも、個人的な怒りを押し通すのは違うと思うよと言ったら、『そうやって女が黙って我慢するから、こんな世の中になったんでしょ』と。女が~という問題でもないと思うし(笑)」

イラッとしたらグッと抑える。文句を言いたいときは、これは言うべきことかどうかを考える。言うなら言い方を考える。それがクレームの三原則だと親戚女性を見ていて思いますと、アキエさんは冷静に言った。

※参考:カスタマーハラスメントに対する方針(2024年4月、JR東日本)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます