人材育成・社員教育

“暇で高給取り”だった「窓際族」も、令和では“薄給で忙しい”……世相を反映する「窓際族」の変遷

「〇〇族」という言葉が流行した昭和の時代、ビジネスシーンでは、「猛烈サラリーマン」と対峙する形で「窓際族」と呼ばれたサラリーマンがいた。バブル時代と呼ばれた経済成長期が生み出した窓際族だが、令和の時代には、異なる概念に変化を遂げている。

小松 俊明

執筆者:小松 俊明

転職のノウハウ・外資転職ガイド

窓際族

窓際族の今昔物語

「〇〇族」という言葉が流行した昭和の時代には隔世の感がある。ビジネスシーンでは、当時一世を風靡したのが、「猛烈サラリーマン」と対峙する形で注目を集めた「窓際族」と呼ばれたサラリーマンの存在だった。バブル時代と呼ばれた経済成長期が生み出した窓際族だが、リアルにその存在をビジュアルで思い出せる世代は、もう現役世代から退いたか、もしくは還暦前後の中高年世代に限られるようになったのではないか。

陽当たりのいい窓際の席に座り、書類を読むふりをして居眠りをする。特に決まった責任や役割もなく、スケジュールもほとんど詰まっていない。ただ、社歴は長く年齢も重ねているがゆえに、さまざまな人生訓はもっている。見た目も、同年代の部長や課長と同じだ。結構いいスーツを着ていて貫禄もある。業務時間中にヘアカットに行くような自由行動をとる人も少なからずいたものだ。

年功序列色の強い給与制度で、成果主義の反映がなかったおかげで、窓際族の多くは課長級、もしくは部長級に近い水準の給料をもらう高給取りもいたのである。このような中高年社員が窓際にずらっと席を陣取っている光景、これを生で見ることができる会社は今の時代、まだどこかにあるだろうか。

令和の時代には、多くの職場で「窓際族」は異なる概念に変化を遂げている。世相を反映するその存在について、時代を追って見ていこう。

失われた30年の間に窓際族は消えてしまった?

窓際族が発生する原因は、管理職ポストが少ない中で、管理職へ登用されず、いわゆる出世競争から外れてしまった同世代の社員たちが大勢いるからだ。この点は今も昔も変わりはないだろう。出世競争から外れたとしても、部長付、課長付という形で課長・部長の待遇に近い給料をもらえていた状況が、昭和の時代は多かった。

バブル時代が象徴的だが、それだけ会社が儲かっていたからだ。経済が上昇カーブの中で日本社会が沸いていた。出世できなかったことには不幸を感じた人も少なくなかっただろうが、本人は納得していなくとも、給料が高いまま窓際の席に座り続けて退職の日を迎えられたのは恵まれた時代だったといえる。時期的には1980年代から1990年代前半にかけてピークを迎え、以後失われた30年と呼ばれる時代に入り、窓際族はその言葉とともに表舞台からは少しずつ消えていく運命をたどる。

とはいえ出世競争がなくなったわけではなく、むしろ事業環境はグローバル化により競争も激化したため、窓際族は窓際の温かい席を奪われてしまっただけという見方が適切かもしれない。もはや窓のない部屋に集められてしまう人たちも出てきたのだ。いわゆる追い出し部屋と呼ばれるような、快適さとは無縁な環境である。この“元窓際族”の給料も維持できなくなったのが、まさに平成の時代であった。実際、オフィスフロアから窓際族が消えてしまい、今では窓際族の存在を知らない若手社員や中堅社員が増えていることだろう。窓際族は都市伝説化してしまった可能性もある。

令和の時代、窓際族は若い世代にも広がっている?

終身雇用と年功序列が色濃く残っていた職場、そして経済成長で日本全体が湧いていたバブル時代。窓際族はその2つが産んだ産物だった。しかし、現代にはそのどちらも当時のような形では残っていない。社会全体が余裕のない時代を迎えている。

昭和の時代の窓際族と特徴が似ているものは今、令和の時代ではどのような形で残っているのだろう。例えば、経験や実績の浅い若手社員に対して比較的簡単な仕事や責任が問われない仕事をやらせることはどうだろうか。若手社員という理由で、給料は抑えられている。ポストを得られず役割と責任も逸していた中高年を中心とした窓際族とは、その点で共通点がある。

違うのは、窓際族の一部は高給取りで仕事は暇だったが、若手社員は簡単な仕事であっても暇とは限らず、むしろ繰り返し同じ仕事を繰り返すことで多忙を極め、慢性的に残業時間が多い人もいることだ。決して高給取りというわけにはいかないだろう。若手社員の転職理由には「仕事内容がつまらない」「成長の機会が少ない」「仕事が忙しすぎる」という声を聞くことが多い。

また、単調な仕事ばかりで成長機会もなく、給料も上がっていかないが、社風がゆるくて居心地が良い会社を、最近の若者は“ゆるブラック企業”と呼び、自分のキャリアに危機感を覚えて転職するというのも話題だ。若い世代にいわゆる“新・窓際族”が広がっているのかもしれない。

中高年世代が直面する現代版・窓際族のカタチ

では、現代を生きる中高年世代はどうか。どの業界でも世界規模で競争が激しくなり、職場では成果主義を反映した人事制度が広く浸透してきた。会社への貢献度に応じて給料が決まるようになれば、若手社員をはじめ、頑張っているすべての世代の社員にとって、モチベーションが上がるに違いない。その実現に向けた会社の歩みは、もう止まることはないだろう。

一方、正直なことを言えば、中高年になると誰もが自分自身の能力やパフォーマンスが劣化してきたことに気づくものだ。もちろん、それを認めたくない心理は誰にもあるものだが、現実的には自己評価より他己評価が劣ることは、中高年世代にとっては珍しいことではない。その場合、自分の希望に反して待遇が悪化することが多い。昔を思えば、厳しい時代を迎えていることに、ついため息が漏れることもあるだろう。つまり、今の中高年世代には、出世競争に負けるだけでなく、昭和時代のような窓際族に落ち着く選択肢もなくなってきているのである。あの陽当たりのいい窓際の席は、用意してもらえないのだ。

それだけではない。現代の中高年世代は、給料が上がらない、もしくは大幅に下がった上に、仕事は忙しく、例えば自分よりも年下の上司の下で、自分が20代の担当者だったときにしていた仕事と同じ仕事をして、体力的にもきつい思いをすることも少なくないのだ。年功序列色が薄まるということは、若手社員にはチャンスだが、中高年世代のベテラン社員にとっては、給料相当の仕事をしなければならないということも意味している。もちろん、自分が納得さえしていれば、年齢相応、経験相応の仕事をせず、それ相応の給料でそこそこに生活するという生き方もある。

職場の多様性が、ますます高まる時代を迎えている。正社員から派遣社員まで、さまざまな就労形態がある。人生100年時代、会社を定年した後、60~70代以上になって派遣社員として元気に仕事をしている人も増えてきた。仕事をせずにのんびりと1日を過ごし、高給をもらっていた昭和時代の窓際族のような働き方は、もうほとんどなくなってしまったかもしれない。

しかし、代わりに多様な仕事内容や働き方がある。以前よりも下がった収入レベルを受け入れることも必要だ。  “現代版・窓際族”としては、かつてのように楽をして高給を稼ぐことはないが、身の丈に合った働き方、そして息の長い働き方を見つけ、社会に貢献する達成感を見つけることが肝になってきているのだろう。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで社員教育関連の書籍をチェック!楽天市場で社員教育関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます