脳科学・脳の健康

「ストループ課題」で訓練できる?「思い込み」で失敗しないためのトレーニング法

【脳科学者が解説】自動ドアだと思って手動のドアの前に立ち尽くしたり、子供の持ち物に自分の名前を記名してしまったり…。うっかり間違いは脳の「プライミング」というしくみによって起こるものです。間違いを減らす方法はあるのか、ストループ課題による訓練法をご紹介します。

阿部 和穂

執筆者:阿部 和穂

脳科学・医薬ガイド

思い込みが失敗を招く? 誰もに経験がある「うっかり間違い」

思い込みにひっかからないようにするトレーニング法…ストループ課題とは

思い込みによるミスを防止する方法とは?


みなさんは、こんな経験はありませんか?
  • 自動ドアだと思ってドアの前に立っていたら、実は手動の引き戸だった
  • いつもの醤油差しのつもりでビンを傾けたのに醤油が出てこず、よく見たらキャップが付いたボトルだった
  • スマホを操作した後に、タッチ入力ができないタイプのパソコン画面を指でなぞってしまった
  • 子供の持ち物に記名するときに、間違って親である自分の名前を書いてしまった
Q. テストやメールでの書き間違い、見直しても気づきにくいのはなぜでしょうか?」で回答しましたが、こうした日常的なミスには、「プライミング」という無意識の記憶のしくみが関係しています。私たちは、体験したことを常に無意識のうちに覚え、次に起こることの予測をたてようとします。予測が当たれば、物事に素早く対応できるように役立ちますが、予測と違うことが生じた場合は、かえってこのしくみが邪魔をします。いわゆる「思い込み」や「勘違い」となるのです。

些細なミスかもしれませんが、ちょっと恥ずかしいですし、できればしたくはないですよね。防ぐにはどうすればいいでしょうか。
 

思い込みによるミスを減らす方法は「しくみを意識して注意する」こと

ヒントは、「プライミング効果とは」の中で紹介した、いわゆる「ひっかけ遊び」の中にあります。「10回続けて『ピザ』と言ってみて」という指示に従った後、腕の関節を指して「ここは?」とたずねられると、うっかりひっかかって「ヒザ(膝)」と答えてしまうものです。

何も考えずにやると、たいていの人がひっかかります。しかし、「これは何か罠かもしれない。注意しよう」と思いながらやると、冷静に判断して「ヒジ(肘)でしょ」と正しく答えられるのです。

つまり、「間違えないように気をつけよう」と意識して、注意を集中すると、プライミングによる「思い込み」が回避できるのです。
 

注意力や集中力を生み出すのは前頭前野の役割

注意力や集中力を生み出すのは、脳の中で「前頭前野」という場所です。

前頭前野は、思考、判断、理性(本能的欲求のコントロール)を担っています(「クイズが得意なら「賢い」のか?人間らしさと前頭前野のはたらき」「優しい、短気、ワガママ…性格の違いは脳の前頭眼窩野の違い」)が、注意力や集中力を生み出すのにも必要です。悩み事があったり、疲れていると、前頭前野がうまく働かなくなり、そういうときは注意散漫になって多くの失敗をやりがちになるのも、前頭前野が注意力や集中力を発揮するのに大切であることを物語っています。

通常プライミングは無意識のうちにできますから、「思い込み」が激しくてなかなか癖がなおらないという方も多いことでしょう。プライミングによる「思い込み」にひっかからないようになるためには、日頃から前頭前野をしっかり働かせられるようにしておくことが大切ですが、実はそれには、あるゲームが有効です。
 

ストループ課題とは……ストループ効果を実証する

アメリカの心理学者ジョン・リドリー・ストループは、1930年代初めごろに、ジョージ・ピーボディ教育大学(現在はテネシー州バンダービルト大学の一部)で博士号取得のためにまとめた論文の中で、文字の意味と文字の色のように同時に目にする2つの情報が干渉しあう現象について論じました。そして後に、この現象がもたらす影響は「ストループ効果」、それを実証するために用いられたものは「ストループ課題」と呼ばれるようになりました。

「ストループ課題」は、心理学の教科書などにもよく載っていますし、最近はテレビ番組などでも取り上げられていますので、見たことがあるという方もいらっしゃるでしょう。言うまでもなくオリジナル版は英語ですが、それを日本語にアレンジした一例を、下図に挙げます。
 
ストループ課題,ストループ効果,プライミング

ストループ課題の一例
 

図には、色を表す漢字が違う色で記されて並んでいますね。

ではまず、図に書かれている漢字を、左上から順に、できるだけ早く読み上げてください。「みどり」「き」「あお」「あか」という具合です。はい、どうぞ。

これはきっと簡単だったでしょう。ほとんどの方が素早く、しかも間違えることなく読めたでしょう。

では今度は、図に書かれている文字に色がついていますから、左上から順番に、字を読むのではなく、その色を言ってください。「き」「あか」「みどり」「あお」という具合です。できるだけ早く。はい、どうぞ。

どうでしたか。字を読まないよう指示されているのに、早くやろうとすると、ついうっかり字を読んでしまいませんでしたか。失敗しなかった人でも、ついついひっかかりそうになり、時間がかかってしまったのではないでしょうか。

私たちの脳にとって「文字を読む」ことは「色を識別して言葉にする」ことよりも楽です。というのは、私たちは書かれた文字を必ず読みます(実際に口に出さなくても頭の中で読んでいるはず)。読むことは文字を理解するのに必要不可欠なステップだからです。一方の色は、目で見て識別できればよく、必ずしも「〇色」と言葉にすることはそう多くありません。つまり私たちは経験的に、色を言うより、文字を読むことに慣れているのです。これは一種のプライミングです。

おまけに、「文字を読む」という課題を先にやっておくと、さらにプライミングされていたわけです。こうなると、「文字ではなく色を言ってください」と指示されていても、注意が途切れると、ついつい文字を読んでしまうのです。

注意を払ってプライミングの効果を打ち消すためには、前頭前野を働かせ続ける必要がありますが、このゲームを繰り返しやっていると、その練習になります。

最近流行の脳トレゲームの中にも、ストループ課題を応用した多種類のものが含まれているようですので、利用してもいいと思います。毎日やっているうちに、プライミングにひっかかりにくくなり、思い込みによる間違いもきっと減ることでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます