預金・貯金

できることから始めてみて! お金持ちになる習慣3つ

意外に思うかもしれませんが、お金持ちは堅実なライフスタイルを送っています。一体どのようなことに気を配って生活をしているのでしょうか? 私たちもお金持ちに近づくために、実践できることはあるのでしょうか?

飯田 道子

飯田 道子

金運アップ、ポジティブお金術 ガイド

金融機関勤務を経てFP資格を取得。 各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっています。 どの金融機関にも属さない独立系FPです。

プロフィール詳細執筆記事一覧
意外に思うかもしれませんが、お金持ちは堅実なライフスタイルを送っています。一体どのようなことに気を配って生活をしているのでしょうか? 私たちもお金持ちに近づくために、実践できることはあるのでしょうか?

「お金持ち道」を目指す3つのヒント

お金持ちは、実は堅実で地味なライフスタイルを送っている人の方が多いように思います。3つのヒントを実践しても、すぐにはお金持ちになれないかもしれません。とはいえ、そのエッセンスを取り入れることで、「お金持ち道」を目指すことは可能です。
 

習慣1 どのような仕事も率先して取り組んでいく

誰もが面倒な仕事はやりたくないと思いますよね。とはいえ、お金持ちの人は、面倒な仕事こそ学ぶ機会として捉えて、率先して仕事に取り組んでいます。

面倒な仕事は、経験を多く積むことができます。仕事を通してアイデアの出し方や交渉方法や新たなマネジメント方法を築き上げることも可能なのです。

その他、人付き合いからも協調性等も培うことができますので、どの会社でも、どのような立場で仕事と向き合ったとしても、働くことには大いに意味があるのです。
 

習慣2 生き金を使う

お金持ちは、モノよりもお金をどのように活かすかに興味を持つことが多いのです。何に投資をするのか、どのようなビジネスを始めると良いのか等、お金を働かせる方法に焦点を当てていきます。

もちろん、欲しいモノを購入しても良いのですが、それが生き金になっているのかを確認することを怠りません。たとえばブランドのバッグを購入した場合を考えてみます。自宅に仕舞っているだけでは持っていることで幸せを感じるかもしれませせんが、本来の役目を果たしていないので、これでは単なる無駄遣いです。実際に使ってこそ、生き金になるのです。

最近では、レンタル可能な商品も増えてきています。ベビー用品などの使用期間が限られているもの、週末しか乗らない車など、使用頻度が少ないモノは必要なときだけレンタルするという方法を活用します。マイカーの代わりにカーシェアリングを利用すれば、駐車場代や車検といったさまざまな費用を節約できますので、その分、自分が気になるモノに使うことができますよね。

実際に、高年収のサラリーマンの方々にお話を伺ってみると、意外なくらいにレンタルを活用していて驚きました。
 

習慣3 持ち物を大切に使う

お金持ちの人は、モノの代金に関わらず、せっかく手に入れたモノは大切に使っています。お金があるのでもちろん、買い換えることはできます。その場合も直して使った方が良いのか、買い換えた方が良いのかを吟味して、どのようにするか判断します。

また、お金持ちの人は専門店で商品を購入することも多いため、リペアそのものが無料で提供されていることも少なくありません。つまり、「お直し無料」なのです。一見すると高いモノであっても、最初から長く使うことが可能になっているのです。

お金持ちは、仕事の道具の他に趣味の道具も大切にしています。道具は自分のパートナーでもありますので、新商品が発売されたからといってやみくもに買換えません。その時々の状態にあうようにチューンナップしながら使っていきます。普段から道具を大切に扱っているからこそ、道具の特性を理解できているので、よりベストな状態で使うことができるようになります。つまり買い換えるよりも、自分になじんでいるモノを使ってこそ、最大のパフォーマンスを発揮することができ、より楽しみを生むモノになっていくのです。

私たちの仕事においても、いつも使うモノは必ずあるはずです。たとえ消耗品であったとしても、大切に最後まで使い切るという姿勢は大切なのではないでしょうか?

いずれもすぐに取り入れられることばかりです。「ピンとくる」ことがあったら、実践してみて下さいね。
 
できることから始めてみて!お金持ちになる習慣3つ

モノは長く使えば使うほど、愛着がわいてきます。また、好きなモノを修理するときは夢中でフローな状態になり、ヒーリング効果も得られたりするんです。良いことづくめですよね?!


 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます