この写真の記事へ

遊び声が「騒音」と苦情を受ける子どもたちも“音”に疲れている?「吸音材」で保育施設の環境改善を(画像)(4ページ目)

大楽 眞衣子

大楽 眞衣子

子育て ガイド

フリーライター。元全国紙記者で、現在は雑誌やWEBで子育てに関する記事を取材・執筆している。主に乳幼児期~学童期の子育て、女性の生き方、食育に関する分野が中心。3人の母である生活者目線を活かした社会派の記事を手がけている。保育士。2歳差3兄弟の母。昆虫好き

...続きを読む
【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン

装飾による工夫。装飾を外した時にとても響きを感じたという現場の声もありました【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン 佐藤将之氏(早稲田大学)【撮影協力】大久野保育園

【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン
【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン
【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン
【写真提供】一般社団法人こどものための音環境デザイン

ほかのギャラリーを見る

中高生時代にSNSを眺めてばかりいると、語彙力や思考力が育まれないという危険性が…。※画像出典:PIXTA
「いつも同じ友達といるから、うちの子は安心」そう思っていませんか? 実は、固定化された人間関係は、将来不可欠な力を育む機会を奪っているかも ※画像出典:PIXTA
「うちは仲良し家族」が一番危ない!? その“常識”が子どもの視野を狭めているかもしれない!※画像出典:PIXTA
「将来、お金を稼ぐことを目的にするなんて良くない」「現実的じゃない」とつい口にしていませんか?その親の価値観が、子の可能性を狭めているかも。※画像出典:PIXTA
子育てに行事を通じて文化と愛情を伝える「行事育」を取り入れよう
子どもが問題を起こした時、つい正論で厳しく叱っていませんか?思春期の子どもとの関わりで親が陥りがちなNG行動とは ※画像出典:PIXTA
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます