人間関係

外ではいい人なのに。家では「おはよう」も「ごめん」も言わない夫に、妻はどう対応すべきか?

なぜか家庭内では「あいさつ」をしない、「謝らない」夫がいるようだ。不機嫌をまき散らすほどでなくても、これが日常だったら耐えられるだろうか。

亀山 早苗

亀山 早苗

恋愛 ガイド

どうして男女は愛し合うのか、どうして憎み合うのか。出会わなくていい人と出会ってしまい、うまくいきたい人とうまくいかない……。独身同士の恋愛、結婚、婚外恋愛など、日々、取材を重ねつつ男女関係のことを記事や本に書きつづっている。

プロフィール詳細執筆記事一覧
外では人当たりがいいのに、家の中では不機嫌をまき散らす人が存在する。それは立派なDVとなるが、そこまではいかなくても、「なぜかあいさつやごめんね、ありがとうが言えない夫」に苦労している妻もいるようだ。
 

なぜ? 「おはよう」も言わない夫

1
「今となっては付き合っているときどうだったか記憶がないんですが、うちの夫、家庭内でのあいさつができないんですよ」

ワカコさん(39歳)が、4歳年上の男性と結婚したのは9年前。今は8歳と5歳の子を共働きで育てている。

「たとえば朝起きたとき、夫はおはようを言わない。私が『おはよう』というと『うん』と言うか頷くか。結婚してしばらくたったとき、気になっておはようって言おうよと促したら、うんと言ったきり。やはり言わないんですよね」

もちろん、「行ってきます」「ただいま」「いただきます」「ごちそうさま」も言わない。あいさつのほとんどを口にしないのだ。

いつもは夫より少し遅れて出社するワカコさんだが、第一子出産前にたまたま駅まで一緒に行ったことがある。

「そのときの夫は近所の人に会えば、おはようございますと大きな声で快活にあいさつしていました。私の知らない人とも顔見知りみたいで、駅員さんと顔を合わせたときもあいさつしていましたね。いったい、どういうことなのと帰宅してから聞いてみたんですが、『家の中では心からくつろぎたいんだ』と。それとあいさつしないこととが関係あるみたいですが、私にはよくわからなかった」

子どもが大きくなりつつある今、子どものためにも家庭内でのあいさつをしてほしいと思うのだが、意地になっているかのように口にしない。

「私が倍言うようにしています。幸い、子どもたちは夫にも私にも、元気におはようと言うようになっていますが、そのうち、どうしてお父さんは言わないのと言い出すでしょうね。そのとき夫がどう答えるか、私も楽しみにしています」

夫が育った家庭に問題があるとワカコさんは考えているが、夫の両親はすでに亡く、何か聞くこともできない。夫は姉とも絶縁したわけではないというが音信不通なので、かつて問題があったのかもしれない。

「社会的には問題ないと思いますし、家の中で子どもとはよく話している。でも、あいさつはない。子どもたちが『お休みなさい』と言っても、『はい』と言うだけ。自分からあいさつしないのは彼のプライドなのかなあ。あまり突くのもどうかと思って今は言わないようにしているんですが、この対応も間違っているのかなと迷うばかりです」

あいさつしない父、夫。大人になってから無理矢理させるのもむずかしいかもしれない。

>夫は「最重要な言葉」を絶対に言わない
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます