マイナビ 2023年卒大学生活動実態調査 (6月)
<記事に戻る
営業を志望したら経理に配属された、希望する海外事業ではなく国内事業担当になった、など、配属には悲喜こもごもの話がある。なぜそのような配属がされたのか、明快な回答を得られることは少ない。いわゆる「配属ガチャ」にハズレたら、それは自身のキャリアの危機なのか。配属ガチャの損得勘定、そして世代間の意識差について人材コンサルタントが解説する。
小松 俊明
転職のノウハウ・外資転職 ガイド
東京海洋大学教授。専門はグローバル教育/キャリア教育。サイバー大学客員教授を兼任。著書は「できる上司は定時に帰る」「35歳からの転職成功マニュアル」「人材紹介の仕事がよくわかる本」「エンジニア55歳からの定年準備」他。元ヘッドハンターで企業の採用事情に詳しい。
...続きを読むこっそり誤情報を引き継ぐ“ステルス復讐”も増えている…近ごろよく耳にする「リベンジ退職」の実態
初任給が上がる一方で…不遇続きの就職氷河期世代は?新卒採用の変化の先に見える「日本型雇用の未来」
6月ボーナス「もらって転職」「もらう前転職」議論が不毛なワケ…見落としてはいけない“大切なこと”
「仕事に身が入らない」「しんどい」五月病で会社を辞める人がトラブルを避けて“円満退社”する方法
全ての会社員が考えておくべき「上司ガチャ」に外れたときの対処法。不利な状況をどう乗り越える?
「退職代行を使うなんて信じられない」と中高年は言うけれど…“すぐに辞める”メリットとデメリット
転職後に確定申告が必要になる人は?年末調整を忘れるとどうなる