社会ニュース

参議院選挙の議員候補者と政党の選び方! 投票の超基本をわかりやすく簡単に説明

参議院議員選挙(参院選)が2022年7月10日に行われることが決まりました。何を見て誰を選べばいいのか、いつどこに情報が出るのか、何を基準に選ぶのか、投票先の選び方がよくわからないという方も多いはず。そこで、選ぶためのヒントをわかりやすく紹介します。

西村 創

執筆者:西村 創

学習塾・個別指導塾ガイド

参議院選挙,参院選,選挙,わかりやすく,2022,衆議院選挙,衆院選,参議院議員,参議院選挙とは,簡単に,基本,選び方,政党,候補者,議員

選挙で投票する政党・議員の選び方とは? 超基本をわかりやすく簡単に解説

参議院議員選挙(参院選)が2022年7月10日に行われることが決まりました。今回、初めて選挙に行こうと思っている、久しぶりに投票に行く、という方もいると思います。そもそも何を見て誰を選べばよいのか、いつどこに情報が出るのか、何を基準に選ぶのか、選び方がよくわからない方も多いのではないでしょうか。そこで、選ぶためのヒントをわかりやすく簡単に紹介します。
 

参院選「選挙区選挙」議員候補者の選び方

参院選には、「選挙区選挙」という議員個人の選挙と、「比例代表選挙」という政党の選挙の2種類があります。そこで、まずは議員個人の選び方のヒントから紹介しましょう。

議員候補者は、街に貼られる候補者ポスターや「選挙ドットコム」などのWebサイトで顔、名前、政党がわかります。議員候補者は、たとえば東京は6人など、各都道府県の人口に応じて当選者の数が決められています。Webサイトで調べる場合は、住んでいる都道府県を選択して、候補者を表示させましょう。

選び方(1)候補者の印象で選ぶ
候補者の顔を見て、その人相、雰囲気で選ぶというのも、悪い選び方ではありません。そもそも、悪い選び方というものはなく、選び方は人それぞれ自由なのです。候補者の印象から直感で選ぶというのもありです。

ただ、そこからさらに、好感を持った候補者の選挙公約(マニフェスト)を確認することで、もう一歩踏み込んだ選択ができます。選挙公約というのは、「私が選ばれたらこのようなことを行う」という約束です。だれがどんな選挙公約を掲げているかは、街頭演説のときに配っているパンフレットや、候補者のブログ、Twitterなどで確認できます。

選び方(2)候補者の年齢で選ぶ
候補者の年齢や性別で選ぶという方法もあります。Webサイトの候補者一覧ページでは年齢も確認することができます。たとえば、「とにかく若い人を選ぶ」という選択もあります。日本の国会議員は世界的に見て、高齢者の割合が非常に高く、30代の議員は全議員のわずか5%程度。若者の意見が政治に反映されていないことが問題になっています。より若い候補者に投票するというのも考え方のひとつでしょう。

選び方(3)候補者の性別で選ぶ
女性の候補者に投票するという選択もあります。女性の参議院議員の割合は、どれくらいでしょうか。実は2割程度しかいません。これは世界190カ国中で94位の比率です。衆議院の女性議員比率に至っては1割で、190カ国中165位。OECDやG7加盟国では最下位となっています(※1)。

女性の人口は男性とほぼ同じなのに、不自然なことですよね。世界的に見ても日本は女性の政治家が圧倒的に少ないのが現状です。

「印象で選ぶ」「年齢で選ぶ」「性別で選ぶ」などを例として挙げましたが、選び方は無限にあります。自分なりの基準を持って「とにかく投票する」ことが大事です。

候補者のことを調べてみたものの「今ひとつ選びたい人がいない」ということもあると思います。その場合は、いちばんマシな人を選べばいいのです。投票したい人がいないからといって、多くの人が選挙に行かないと、自分の利益のために政治権力を悪用するような人が当選しかねないからです。
 

参院選「比例代表選挙」政党の選び方

政党選びは、今の政権である自民党を支持するかしないかという判断から始めることがまず考えられます。

これまでの日本の外国との関わり方や景気対策、教育の充実化やコロナ対策などは満足できるか、それとも不満が大きいか。さまざまな面から判断するのが難しいようであれば、たとえば教育や子育て支援など、自分の関心がある分野に絞って考えてみるのがいいでしょう。

新聞社はWebサイトで各政党の政策比較ページを公開します。「外交」「景気」「憲法改正」「社会保障」「原発」など大きな事柄から、「消費税」「外国人労働者」「同性婚」というような身近な事柄まで、さまざまなテーマでそれぞれの政党がどのように考えているのかを一覧化しています。いくつかのテーマで各政党の考えを見比べると、自分の意見に合いそうな政党が絞れるかもしれません。

もっと簡単に絞る方法もあります。それは、新聞社の「ボートマッチ」というWebサイトを活用することです。これは、次々に表示される質問に「そう思う/そう思わない/どちらとも言えない」などを選択していくと、自分の意見に近い政党がわかるというものです。
 

投票することが大事

紹介した選び方は、あくまで選び方のヒントにすぎず、選び方に正解はありません。大切なのは、自分で調べて検討、判断して、投票することです。そうするうちに、政治への関心が高まって、自分ならではの情報収集方法、検討の仕方が磨かれるはずです。まずは投票することが大事なのです。


【参考】
※1:今週の男女共同参画に関するデータ 第39回(男女共同参画局)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます